水害に備える訓練のやり方と避難の持ち物と注意点

※本サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

水害

日本は、沖積平野に人口が集中しているので、台風などの豪雨による水害が多く発生する地形と言われています。
そのため、全国的に河川改修などを行ってきましたが、近年の特徴としては、豪雨の発生回数や降雨量の増加による大河川の氾濫が、目立つようになりました。
堤防決壊などによる河川氾濫は、早期に低地帯の住宅地を襲うので、住民はいち早く非難することが求められています。
その水害に対しての訓練方法、避難するときの持ち物、避難方法について、ご紹介します。

スポンサーリンク

水害に備える訓練やり方は?

各自治体では、災害についてのマニュアル作成や避難訓練を実施していますが、多くの住民が参加しているとは言えないのが現状です。
そのため、参加者も参加していない住民も含めて、日常的に訓練の必要性や予想被害、避難場所、避難ルートを認識してもらう必要があります。
水害に対する訓練の際には、一人一人が水害に対しての知識を持ち、自分が判断して適切な避難行動をとる能力を養うことを目的とします。
また、住民も避難訓練に参加できないにしても、ハザードマップや防災マニュアルを熟読し、水害に備えましょう。

スポンサーリンク

水害で避難するときの持ち物は?

避難する際の持ち物は、家族構成によって変わりますが、高齢者や幼児、子供がいる場合は注意しましょうね。

常日頃用意していると、避難するときに便利です。
・食料品・・・レトルト食品、菓子類、缶詰、栄養補助食品、アルファ米など子供や幼児がすぐ食べれる物。
赤ちゃんは、液体ミルク(常温でそのまま飲める)が良いですね。高齢者にはレトルトのお粥などを用意します。
・飲料水・・・ペットボトル、給水袋、ポリタンクなど。
・調理器具・・・多機能ナイフ、はさみ、ラップ、非常用皿、アルミホイルなど。
・日用品・・・歯ブラシ、簡易トイレ、ビニール袋、ウェットテッシュ(口の中を拭いたり歯を磨けるのもあり)、トイレットペーパー、カイロ、ライト、電池、毛布など。
・薬・・・子供や高齢者の常備薬、お薬手帳、風薬、胃腸薬、救急絆創膏、マスクなど
・携帯電話・・・バッテリー、充電器など。
・衣服類・・・タオル、着替え、下着、雨具、スリッパ
・筆記用具・・・筆記用具、メモ帳、家族の写真、緊急連絡先など。
・貴重品・・・現金(小銭含む)、銀行の口座・生命保険の契約番号、健康保険証、身分証明書、年金手帳(高齢者)など。
水害などで、

水害時の避難方法は?注意点は?

河川から大きく離れている高台などの住民なら心配ないかもしれませんが、河川のそばや低い土地の場合、豪雨により河川の水位が上昇して水が溢れたり、堤防が決壊することがあります。
その時は、大量の水があっという間に市街地へ流れ込み水害になり、住宅の浸水や倒壊、人的被害が起こってしまいます。
河川の氾濫の恐れがある場合は、起きてから避難しても間に合わないことが多いので、事前に避難しなければなりません。

避難するときは、次のことに注意しましょう。
・自宅が低い位置にあるとか、水害の危険性があるかは、ハザードマップで事前に確認しておきましょう。
・大雨や台風の場合は、テレビ等で大雨警報や洪水警報がでていないか注意します。
河川のそばの方は、氾濫注意情報や氾濫警戒情報が発表されていないか確認します。
河川の上流の天気にも注目ですよ。
・台風情報や大雨の恐れが夜に予想されるときは、暗くなる前に早めに避難します。
・近くても河川や用水路の様子を見にいくことは、非常に危険なので止めましょう。
・道路などが冠水して住宅が浸水したときは、冠水した道路は通らない。
側溝やマンホールの穴などに落ちる危険があります。
・外に避難できないときは、建物の高い場所に避難しましょう。

家庭でできる浸水対策!新築の場合の注意点!グッズはどんな物がある?

り災証明書の発行手続きはどこで?判定基準や申請期限と発行の期間?

浸水被害を受けた場合に初めにすること!写真や片付けと消毒方法!

スポンサーリンク