家庭でできる浸水対策!新築の場合の注意点!グッズはどんな物がある?

※本サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

土嚢

近年、異常気象による大雨や台風による浸水被害が増えてきています。
そのため、国土交通省や各自治体による水害対策マニュアルなどが公表されていますが、個人的に家庭でできる浸水対策も必要です。
浸水対策について、新築の時に注意することや家庭で揃えることのできる浸水対策グッズをご紹介します。

スポンサーリンク

家庭でできる浸水対策は?

国土交通省では、都市や各自治体へ向けた浸水対策や河川・下水道施設による浸水対策などのガイドラインをPDFファイルで公開しています。
また各自治体も、地域の浸水予想を明示したハザードマップや避難方法、避難場所を明記して、ホームぺージで公開、住民へ配布をして浸水対策への認識や理解を促す情報を流しています。
住民自らも、浸水対策に向けて日頃から防災訓練の参加やハザードマップの活用、避難ルートの確認、避難グッズの用意など自主的にする必要があります。
また水害までの恐れは無いにしても、浸水する可能性がある家庭では、浸水被害を最小限に抑えるため浸水対策グッズを購入しておきましょう。

スポンサーリンク

浸水対策、新築のときに注意することは?

新築で購入する場合、浸水の恐れの全くない場所の物件が理想ですが、資金などの理由から希望どおりとはなかなかいきませんよね。また水害が無かった地区でも、近年の豪雨傾向を見ると油断はできないのが現実です。
そのため、どうしても低い土地しか新築できない場合には、できる限り浸水対策をしましょう。
・新築場所をハザードマップで確認・・・ハザードマップには、水害時の浸水高が示されています。
水は高い所から低い所へ集まるので、できるだけ海抜の高い場所に家を建てた方が良いですね。
海抜0mや川の水面より低い土地は、注意が必要です。
・基礎を高くする・・・基礎を高くすることで、浸水の被害を軽減できる可能性があります。
・地下のある家は避ける・・・地下や半地下の家は、物置や収納スペースとして人気がありますが、地面より低くなるので、水害の時はすぐ水没する可能性があります。
・盛土による土地の嵩上げ・・・浸水を防ぐ有効手段は、土地そのものを高くすることです。
当然、限度はありますが、盛った高さの分は浸水を防げます。
・浸水対策グッズを用意しておく・・・市販されている浸水対策グッズを事前に購入し、いつでも使用できる状態にしておく。

浸水対策グッズには、どんなものがあるの?

ホームセンターなどで購入できる浸水対策グッズをご紹介します。
・土嚢(どのう)・・・布袋(ポリエチレン製)に土砂を入れて、並べたり積むことで浸水を防ぎます。
吸水性土嚢タイプであれば、水に3~5分浸けると膨らむ土のいらないタイプがあります。
水を吸う前は軽量で、水に浸けると重たくなります。
・止水板・・・ステンレス製などの板状の止水板で、玄関など浸水しそうな場所に設置して浸水防止をします。取り付ける場所が平坦でなければなりません。
・ボックスウォール・・・L字型のボックス同士を簡単につないで置きます。水が押し寄せると水の水圧によって地面に固定されます。1枚が3~4kgで軽いので移動設置が簡単です。地面が平坦なところで使用します。
これらのグッズは、完全に浸水を防ぐものではありませんので、多少の水は浸水してきます。
基本的に浸水による水害の恐れがある場合は、事前に安全な場所へ避難することが重要です。

浸水被害を受けた場合に初めにすること!写真や片付けと消毒方法!

り災証明書の発行手続きはどこで?判定基準や申請期限と発行の期間?

避難所と避難場所、一時集合場所の違い!定義は?避難するタイミングは?

スポンサーリンク