MENU

避難所と避難場所、一時集合場所の違い!定義は?避難するタイミングは?

当ページのリンクには広告が含まれています。

災害

昨今日本各地で大きな災害が起こっています。
それは決して他人ごとではなく、
いつ自分に起こってもおかしくないものなのです。

うちは大丈夫という思いが生死を分けることもあり得ます。

災害時に避難する場所は知っていますか?
これを機に避難所と避難場所の違いを知り
いざという時に適切な場所に避難が出来るようにしましょう。

スポンサーリンク

目次

避難所と避難場所、一時集合場所の違いは?その定義とは?

災害が起こってしまった時、
いったいどこへ逃げるか?

これは生死を分けることかもしれません。

あくまで周りの状況を見ての判断が必要ですが
行政で決められている、
一時集合場所・
避難所・
避難場所(広域避難場所)
の定義を知っておく必要があります。

いざ避難してみたら、違ったということがあっては困るのでしっかりと覚えておきましょう。

一時集合場所

一時避難場所とも言います。
災害が発生した時に、一時的に避難する場所として
指定されている場所のことを言います。
公園や広場がその場所に指定されていることが多いです。
避難場所(広域避難場所)に移動するための中継地点となっています。
各家庭やご近所同士で一時集合場所に集まって安全確認をしてから、
集団で避難場所へ避難するという風に利用する場所と覚えておきましょう。

避難場所(広域避難場所)

一時集合場所で集まった集団で避難する、
また状況によってはこちらにまず非難するという
場合もあります。

大きな地震や規模の大きい火事などが発生した時に、
まわりの建物の倒壊や
延焼による二次災害による人的被害を防ぐために
一時的に避難する場所のことを言います。

一時集合場所よりは広い場所、
例えば小学校や中学校などの学校の運動場
大きな公園が指定されていることが多いです。

基本的には水や食料の備蓄がされていません。
(以下に示す避難所を兼ねている場合を除く)

避難所

災害が起こった時に、
被災した住民の住宅が損壊したり、
倒壊などの危険があり
生活する場所がなくなってしまった場合に
一時的な生活をする場所として滞在するための施設。

飲料水や寝具(災害時に使う毛布など)が備蓄されていて、
トイレも完備しています。

小学校や中学校の体育館、
地域の公民館
が指定されていることが多いです。
この避難所には、行政からの食糧が支給されます。

小学校・中学校・公民館、台風や災害時にはどこへ避難すればいい?

地域の小学校や中学校、
公民館などの場所は、ご存知の方は多いと思いますが

先ほど述べたような、一時集合場所・避難場所・避難所は知っていますか?

市役所などから防災マップ避難場所や避難所のリストが配布されている自治体がほとんどです。

日頃、どうしても災害がなければ軽視してしまいがちですが、
もう一度見直す必要があります。

もし、ご家庭にそういった資料がない場合は、
市役所などに行けば無料でもらえるので
各家庭では分かりやすい場所に置いて、
いざという時に役立てたいですね。

では、いざ地震や台風などの災害時にはどこに逃げればいいのか?

それは一時集合場所や場合によっては避難場所・避難所になります。

住んでいる場所の校区の小学校や中学校、公民館が指定されている場合がほとんどなので
先ほどのようにしっかりとチェックして、知っておきましょう。

阪神淡路大震災や東日本大震災が起こった時の教訓を生かして
昨今では町内会などのコミュニティでも、
災害時の避難方法について勉強されている所も増えています。

もしお住いの町内会などでそのような機会があれば、
地域の方々と顔なじみになるとともに、
いざという時に助け合うことで
命が助かることもあるかもしれないので
積極的に参加をしておくことをお勧めします。

自主避難とは?避難するタイミングはいつ?市役所からはどのように避難情報が発信される?

ここまでは、大きな災害が起こってしまった直後の話でしたが、
次は自主避難する際に気を付けたいことをご紹介していきます。

まず、自主避難とは?
大きな災害が起こるであろう状態にあるときに、
事前に避難所など施設に自主的に避難することを言います。

豪雨などの場合にメディアでも、
「○○地区の住民○名の方々が自主的に避難されています。」
というような報道があるのを耳にすることがあると思いますが、
これのことです。

自宅のある場所が災害によって倒壊や浸水などの危険がある時に、
早めに避難して安全な場所に身を置いて、
自分の命を守ろうとする行動です。
特に、体の不自由なお年寄りなどが避難されるケースが多いです。

では、避難するタイミングはどのようにして判断すればいいのでしょうか?

それは、市役所などの各自治体から避難情報が発信されるので
その指示に従いましょう。
避難情報は段階的に3段階設定されています。

避難準備情報

災害による被害が発生することが予想される場合に発令されます。
避難に時間を要する方はこの段階で避難を始めます。
普通に避難が出来る方も、
この段階で家族と連絡出来る携帯電話や、
非常持ち出し用品などを準備して
避難がいつでもできる状態にしておきましょう。

非常袋の中身に入れるものや食品リスト!赤ちゃんや高齢者家庭では!

避難勧告

災害による被害が発生する可能性が高くなって、
危険が迫っている状況で発令されます。
通常に避難が出来る人はこの段階から決められた避難場所へ移動を始めます。

避難指示

災害による被害が起こる危険がさらに迫った時に発令されます。
避難中の方はすぐに避難が完了するようにします。

また、避難をまだできていない場合は
無理をしないで周りの状況をよく見て判断し、
自宅や近くの建物の2階以上の場所に避難します。

建物が崖のすぐそばにある場合は、
出来るだけ崖から離れた部屋に待機しましょう。

避難準備情報→避難勧告→避難指示という順で災害による危険の大きさが増していると考え
市役所からの指示に従うようにします。

実際に災害が起こりそうでこのような情報が出る際には、
テレビやラジオ、広報車などで
知ることが出来ます。
昨今では、自治体でメールを登録していればそこから発信されたり、
市役所などの行政が運営するSNSでの呼びかけも行っています。

より差し迫った状況になれば、
地元の消防団や警官などが直接声をかけて回ることもあります。

災害が迫ってくるかもしれないという時には、
このような情報を取り逃さないように
注意してチェックするようにしましょう。

いつ自分の身に起こるか分からない災害に備えることはとても大切です。

もしそのような状況になった時に、
自分の身を守れるのは自分です。
正しい知識を持って、
冷静に周りの状況を判断して、
命を守る行動を取りたいですね。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次