飲み物を口に入れた瞬間に、
歯がしみてしまうことはありませんか。
歯がしみてしまう場合は虫歯以外に、
知覚過敏や歯周病そして歯槽膿漏などが
考えらるのですが、
歯がしみるのは辛く不快な症状ですよね。
では一体なぜ「歯がしみる」という現象が
起きてしまうのでしょうか。
歯がしみる原因は知覚過敏かも?疲れやストレスも影響?
歯がしみる原因に知覚過敏があります。
よく知覚過敏といわれていますが、
歯科用語で「象牙質知覚過敏」
といいます。
これは、
歯のエナメル質の内側にある
柔らかい部分の象牙質が露出することで
起こってしまう疾患となります。
エナメル質に神経は通っていないため
痛みは起きませんが象牙質には
象牙細管と呼ばれる神経が通っているため
刺激されると痛みが起きたりします。
これは象牙質知覚過敏で、
知覚過敏といわれる症状です。
知覚過敏の症状が進んでしまうと、
冷たい飲み物がしみるだけではなく、
歯の痛みで飲めなくなり、
強い痛みがおさまらないように
なってしまいます。
また、
硬い歯ブラシで歯磨きをしたり、
力を強くかけて歯を磨くと、
歯や歯茎に傷がついてしまい
知覚過敏の原因となってしまう場合や、
歯の食いしばりにより亀裂が入ったり、
歯の根元が削れてしまうことで
知覚過敏となってしまいます。
その他に、歯の痛みは
精神的な疲れによるストレス、
神経の異常、
頭痛などが原因となっている
場合もあります。
歯がしみる原因は歯周病や歯槽膿漏かも?
他にも歯がしみる原因として、
歯周病や歯槽膿漏も考えられます。
歯周病や歯槽膿漏が原因で
歯グキが退縮してしまい、
歯の象牙質がむき出しとなると、
しみる原因となる象牙細管が
外にさらされた状態となるので
しみてしまいます。
歯周病は、
歯周ポケットの深さが
4mm以上になったもので、
赤く腫れてしまいます。
免疫機能が低下してしまうと、
歯周病菌が増殖し始めます。
歯周病の場合糖尿病になりやすく、
反対に糖尿病がある人は
歯周病や感染症に罹りやすいと
いわれています。
銀歯がしみる原因は虫歯かも?
銀歯は金属製なので、
プラスチック製品や
セラミック製品と比べ、
冷たいものや
熱いものの熱の伝導率が高く、
治療後の銀歯がしみることがあります。
通常ですと
1週間程度で落ち着いてくることが多いです。
その間は冷たいものなど
避けるようにします。
治療して5、6年程度で
銀歯の劣化が始まります。
銀歯が劣化して
歯の隙間が虫歯となってしまうと
銀歯がしみるようになります。
銀歯が取れずに
中で虫歯が広がることが多く、
症状が出た時には
既に神経にダメージが起きている
場合があります。
その場合
銀歯を外して中の虫歯を削り
再度治療する必要が出てきます。
虫歯になると歯の神経は
ダメージを受けます。
神経が回復する可能性が見込まれる場合には、
神経は残すようになります。
神経が残っている状態で銀歯を入れた為、
しみる場合があります。
しかし、
神経が回復せずにしみる感じが
痛みに変わったり、
噛んだ時に強い痛みを感じる場合は、
神経を取るといった処置が必要となります。