豆腐の電子レンジ・蒸し器での作る簡単な方法は?

※本サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

豆腐

豆腐は冷奴、湯豆腐、お鍋の具、味噌汁、麻婆豆腐、おでんなど様々な形で食卓を彩る食材です。

日本の料理の中でも栄養が豊富で、煮ても焼いても炒めても美味しく食べられるとして最も人気のある食材の一つです。

いつもはお店で購入している豆腐ですが、ご家庭でも簡単に作ることができます。
手作り豆腐の作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

豆腐とは?

豆腐とは大豆の搾り汁(豆乳)をにがりなどの凝固剤によって固めた加工食品です。

一般に豆腐は中国から日本へ伝わったとされますが、中国や韓国の豆腐は炒めたり揚げたりして調理されることが多く、日本の柔らかくて淡泊な食感は日本で独自に発達したと言われています。

鎌倉時代末期に民間へ伝わり、庶民が良く食べる通常の料理になったのは、江戸時代とされています。
豆腐の一般的な種類は、木綿豆腐・絹ごし豆腐・充填豆腐・寄せ豆腐などがあります。

スポンサーリンク

豆腐の作り方!どのように出来るの?

木綿豆腐の作り方

一般的な昔からの木綿豆腐の作り方は、
①豆乳を熱いまま凝固器(寄せ桶)に入れ、凝固剤(にがり)などを均一に行き渡るように撹拌します。一定時間をおくと凝固します。

②豆腐状に凝固したものを用具を用いてくずし、豆腐に取り込まれなかった水分や油分を分けやすくします。

③くずし・上澄みを取った凝固物を柄杓などで型箱に盛り込みます。型箱は穴のあいた物を用い、
箱の中に布を引いておき、凝固物がほぼ一杯になったら上を布で覆い、蓋をして上から重しを載せて圧力を加えます。箱の穴から湯が出て豆腐が形造られます。

④型箱の中で形造られた凝固物(豆腐)を水槽に取り出し水晒しをして、一定の大きさに切り分けすると木綿豆腐の出来あがりです。

絹ごし豆腐の作り方

絹ごし豆腐の作り方は、豆乳は濃い豆乳を用います。
木綿豆腐のように寄せ桶の中での撹拌・くずしや型箱での圧搾を行わず、湯取りもしません。
熱い豆乳をにがりを入れた穴のない布を引かない型箱に直接一気に流し込みます。
凝固剤が均等に混ざったまま一定の時間おいて固まるのを待ちます。
その後の型出し、水晒しをすると出来あがりです。

豆腐は大豆から作る場合は、大豆を半日程度水に浸すため、出来あがるまでに14時間程度かかります。
それを大豆粉を使用すると水に浸す必要がないので1時間半から2時間で出来あがります。

豆腐をご家庭で作る簡単な方法は?

電子レンジで豆腐を作る方法

材料(1人前):無調整豆乳 100cc にがり 2~3cc

①豆乳を耐熱容器に入れてにがりを加えます。にがりの量で凝固を調整しますが、メーカーによって濃度が違うので説明書の分量を使用しましょう。目安では豆乳の量の1~3%です。

②泡立てないように良く混ぜた後、ラップをゆったりかけて空気の逃げ道を作っておきます。

③電子レンジ600Wで1分強~1分30秒加熱します。取りだす時はやけどに注意して下さい。

④ラップをしたまま5分程度蒸らして、出来あがりです。

蒸し器で作る方法

①耐熱容器ににがりを良く混ぜた豆乳を100ccずつ小分けします。

②蒸気の上がった蒸し器に入れて、弱~中火で10分蒸して火を止めて15分蒸らします。

③余分な水分を捨てると出来あがりです。

豆腐作りは本格的に大豆から豆乳を作り、そこから豆腐を作ることもでき、お子様の自由研究の題材になることも多いようです。

豆腐には凝固剤としてにがりを入れますが、にがりなしでも別の凝固剤を入れることで可能です。

にがりに代わるものとしては、硫酸カルシウム、塩化マグネシウム、グルコノデルタラクトン、塩化カルシウム、硫酸マグネシウムなどがあります。

大豆以外でも大豆と同じ組成の豆だと豆腐を作ることは可能です。
ゴマ豆腐やピーナッツ豆腐はデンプンで固めたものです。

簡単に網を使う豆腐の水切り方法、キッチンペーパーは?レンジで時短!

豆腐の食べ過ぎは下痢や病気に?ダイエットは?妊娠中は?

 

スポンサーリンク