お正月飾りといえば「鏡餅」
なぜ、お餅を飾り始めたかご存知ですか?
古くから、日本では何かとおめでたいとお餅を食べたり
飾ったり贈ったりなどと風習がありますが、
今回は、鏡餅の意味についてご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
鏡餅の意味、由来は?
鏡餅はご存知の通り、
丸みを帯び平らにした型の餅を重ね、
お正月であったり地域に寄ってはお祝い事に
神棚に飾ったりするお供え餅です。
まず「鏡餅」という漢字から、
古く祭具として使われていた鏡は丸形をしていて、
現在でも神社のご神体として鏡が祀られています。
この鏡を模したものが鏡餅の由来で、
遡る事室町時代、武家では正月に男児の家では
鎧や兜の前に鏡餅を供えた事から「具足(ぐそく)」とも呼ばれ、
女児の場合には鏡台の前に供えられていました。
また紀元前、垂仁天皇の時代には大物主神の娘である
大田田根子に大国主命が、
「元日に、荒魂の大神に紅白の餅を供えれば、幸福が訪れる」
と教えた事が由来ともいわれています。
スポンサーリンク
鏡餅の意味、正月飾りはいつ?
鏡餅や正月飾りを飾る際には、
年明け前12月28日が日がよいとされています。
それというのも、
29日では「9=苦餅」といわれ縁起がよくなく、
その前では特に問題はありませんが、
28日が勧められるのは
「8=末広がり」と縁起がよい、
また、31日の大晦日に飾る事を
「一夜飾り」といい、
新しい年の年神様に失礼であるという言われがあります。
また、鏡餅は神様が降りる場所であるので
可能であれば家族の皆が集まる
リビングや床の間、
場所が無い時には玄関の下駄箱の上、
客間などの棚の上といった場所でもよい様です。
なお、鏡餅は1月11日の鏡開きまで置き、
おしるこなどで楽しみます。
□ぜんざいとおしるこの違いは?善哉と白玉のカロリーは?レトルトでは
□正月飾りを外す日と処分する日はいつ?仕方!自宅で処分していい?
古くは鏡餅を割る祭には包丁は切腹を関連させると
木槌やトンカチなどで叩いて崩します。
そして、鏡餅はどうしてもカビがはえやすいのですが、
度数の高い焼酎で餅の表面を拭いてやると、
発生を極力抑える事ができます。
餅同士が重なる部分や底の部分が
特にカビが発生し易いので忘れずに拭いておきましょう。
鏡餅の譲葉や橙、昆布の意味は?
鏡餅には上に橙、下に譲葉(ゆずりは)や昆布といった飾りを付けますが、
これらにも1つ1つきちんとした意味があります。
橙の意味
鏡餅の上に乗せる「橙(だいだい)」は、
その名前から「だいだい=代々」で
熟しても落ちにくい性質で、
1本の樹に何代もの果実が実る事から、
「子孫繁栄」など代々家系が続く事を表しています。
譲葉の意味
そして、「譲葉(うらじろとも)」は新しい葉が出てから古い葉が落ちる事から、
子孫に譲り家系が続くという意味があり、
昆布の意味
昆布は「こんぶ=喜ぶ」や古く「広布(ひろめ)」とも呼ばれ、
喜びが広がるといった意味や「子生(こぶ)」で子宝などの意味があります。
語弊、四方紅、三方の意味
更に紅白の「語弊(ごへい)」にも繁栄や赤色に魔除け、
餅の下に敷く「四方紅(しほうべに)」は、
”天地四方”を拝し、災いを払い1年の繁栄祈願、
餅の台座「三方(さんぽう)」には、
尊い方に差し出す時に台に乗せて出すのが礼儀であるからです。
地域によっては異なる飾りのところもあります。