正月飾りを外す日と処分する日はいつ?仕方!自宅で処分していい?

※本サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

正月飾り 門松
お正月になると各家庭で飾られる正月飾り。
新しい年が良い年になるように願い、
また、その1年に幸せを届ける年神様ための目印として玄関に飾られます。

新年に年神様においでいただくための正月飾りは、
29日を除く12月13日~30日に飾ります

飾るのはいいのですが、いざ困るのが処分する時ではないでしょか?
今回は、正月飾りの処分の仕方についてご紹介します。

スポンサーリンク

正月飾りを外す日と処分する日はいつ?

正月飾りは一般的に1月7日の松の内まで飾ります
年神様がいらっしゃるのがこの松の内までなので、
この日まで飾っておきます。

ただし、地域によって外す日が違うことがあるので、
自分の地域の習慣を確認した方が良いかもしれませんね!

門松や注連飾りは、伝統的に1月7日の朝に七草粥を食べ、その後に外すところが多いようです。

鏡餅は1月11日の鏡開きの日に頂きますが、食べ物以外の飾りは1月7日に外しましょう

一般的に、処分は小正月に行うことが多いので、
7日に外しておくと処分までの流れもスムーズになりますよ!

小正月はいつ?意味・由来は?どんな習慣がある?小豆粥とは?

小正月の食べ物(小豆粥・餅花・繭玉)や左義長・行事・習慣は?

正月飾りの一つである鏡餅は、
神様にお供えしてパワーが宿ったものです。

ですから、処分というよりも1月11日の鏡開きの日にありがたく頂くものです。
神様の力が宿った餅を食べることでご利益と無病息災を願うものですので、鏡開きという習わしもぜひ実践したいですね。

鏡開きの由来 おしるこ・子ども・結婚式では?

スポンサーリンク

寺社で焼く?正月飾りの処分の仕方

松の内に外した正月飾りの正式な処分方法は、
各地域で小正月である1月15日に神社で行われている「どんど焼き」「左義長」「お焚き上げ」などと呼ばれる火祭りで焼いてもらいます。

呼び方は、この他にも地域によって様々あるようですが、
基本的にはどの地域でもある一定の期間内に近所の神社に持っていくと、
小正月にまとめて焼いてくれるようです。

もし、このような火祭りの日までに正月飾りを持っていけないようであれば、
神社に問い合わせると対応してもらえるようです。

また、正月飾りを外して処分までの間、
保管の際も紙などに包み、丁寧に扱いましょう。

鏡餅は、先ほども触れたとおり、
処分というよりも「鏡開き」をしていただきます。

鏡開きでは、、鏡餅を刃物で「切る」という行為が「切腹」などを連想させ縁起が悪いとされているので、
いただく際にも、切らずに木槌や金槌など叩いて割ります。

お雑煮お汁粉などにして食べるのが一般的かもしれませんね。
ひび割れたり、叩いてできた小さな欠片は、
おかきのように揚げて食べたりもするようです。

お雑煮の簡単なつくり方と地方のお雑煮紹介

自宅で処分しても良い?正月飾りの処分の仕方

もし、近くに神社がなかったり、
どんと焼きなどの火祭りが行われなかったりする場合には、
自宅で処分することになるかと思います。

その場合でも、きちんとお清めをし、
無造作に捨てないようにしましょう。

お正月飾りは新聞紙や半紙などの紙に包んで捨てます

お正月を飾りを包むための大き目の紙は、
広げた状態で左・右・中央とお清めの塩を振っておきます。

その紙でお正月飾りを包んだら、
各地域のゴミの出し方で処分します。

その際は、他のゴミと一緒に入れないで、別の袋に入れましょう。

もし、自宅の庭などで焼却する場合には、
お神酒と塩で土を清めてから焼くようにします。

門松のような大きな正月飾りは、
自治体によっては粗大ごみになったりと一般のゴミとはまた別に分別する必要があるかもしれません。
各自治体に問い合わせ、正しく処分しましょう。

お正月飾りは、神様をお迎えするために飾った縁起物です。

飾り方だけでなく、外す時期や処分の仕方までとなると知らなかった事もあったのではないでしょうか?

地域によって、異なる点もあるかもしれませんが、
各々の地域に倣った正式な方法で行いたいですね。

スポンサーリンク