MENU

門松の意味や由来!竹の切り口や長さや飾り方。飾る・片付ける時期は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

門松

お正月の飾りの1つである「門松」
縁起のいいものであることは解っていても、
本来の意味はご存知ですか?

なんとなくいつもお正月に見るけど、
たんに縁起がいい訳ではありません。

今回は、門松の意味について調べてみました。

スポンサーリンク

目次

門松の意味や由来、松竹梅は?

門松は、「松竹梅」縁起の良い植物を束ね
飾るお正月飾りの1つで、
神様が降りて来てもらう為の目印です。

松竹梅は慶事に用いられたのは室町時代とされ、
本来は中国の画題「歳寒三友」と呼ばれていました。

松と竹は寒さ厳しい冬であっても
青々としており、梅は寒い時期に花を咲かせる様子から
この呼び名が付いたそうです。

 

そして縁起がよいといった意味はなく、
松が冬でも枯れない事で不老長寿の象徴であったり、

竹が空に向かい真っすぐ育つ事・根をしっかり張ることから
子孫繁栄、梅は冬によい芳香と共に花を咲かせる事から、
気品や長寿といった意味で日本で付いて現在に至ります。

また、順番には松が平安時代、竹は室町時代、梅は江戸時代と
その時代事に縁起物になった事から「松竹梅」としたそうです。

門松の意味、竹の切り口、そぎと寸胴とは?3本の長さや飾り方は?

門松の竹の切り口には、
斜めに切った「そぎ」
真横に切った「寸胴」とあります。

そぎ」は徳川家康が始めたもので、
唯一大敗した「「三方ヶ原の戦い(1572年)」後より
武田信玄に対し「次は斬る」といった事への念であると言われています。

また、門松を節を含めて斜めに切ると、
切り口が笑顔に見える
「笑う門には福来る」という
意味からもいわれています。

寸胴」は武士の流れであり、
現在は商売繁盛を願う企業や店舗ではそぎ、
一般家庭では寸胴が慣しとされています。

また、丈の長さは『7:5:3』の比率
そして裾に荒縄を巻きますが、
下7回・中5回・上3回の割合で巻き

1番長い竹+7回巻いた荒縄=男性
1番短い竹+3回巻いた荒縄=女性
中央の竹 +5回巻いた荒縄=仲を取り持つ

「2で割り切れないめでたい比率」としています。

門松の意味、時期はいつ?片付ける時期は?

門松を飾る日は
松の内に入る「12月13日」頃から

言われていますが、クリスマスと、
12月29日(二重苦)だけは避けます

さらに12月31日に飾る事は「一夜飾り」といい、
新しい年の年神様に失礼にあたるといわれています。

 

そして片付ける時期についても、
松の内が終わる日とし、
関東圏などでは1月7日から、
関西圏では1月16日からと、
松の内の時期が異なる地域もあります。

処分する方法としては鏡開きに行われる
どんど焼きや左義長などで御焚き上げしていただきます。

決して、一般家庭ゴミで捨てない様にしましょう。

鏡餅の意味や由来!いつから飾る?譲葉や橙、昆布、語弊、四方紅の意味

正月飾りを外す日と処分する日はいつ?仕方!自宅で処分していい?

正月事始めとはいつ?意味や由来は?煤払いや松迎えとは?

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次