MENU

正月事始めとはいつ?意味や由来は?煤払いや松迎えとは?

当ページのリンクには広告が含まれています。

年末年始を迎える前に、
正月事始めや年末や新年の行事や習わしについてご紹介

86280ef093890dab2288fb416bf4786c_s

年末が迫ってくると、いろいろと慌ただしくなってきますが、
そんな中でも年末年始の行事や日本古来からの習わしは大切にしたいものです。
正月事始めという年末年始の準備に関すること、
年末にお世話になった方に送る贈り物のお歳暮や、
煤払い(すすはらい)、
松迎えなど、いつどのようにするのがいいのかをご紹介します。

スポンサーリンク

目次

正月事始めとは?いつ?

正月事始めというのは、12月13日に煤払いや、松迎えなど、
一年の汚れを清め新しい年の準備をする「事」を始めるという意味があります。
読み方は、「しょうがつごとはじめ」と読みます。

かつては旧暦のこの日に行われましたが、今は新暦の12月13日に行われています。

京都を中心とする関西地方では、年末にお世話になった方に送るお歳暮は、
この日から送るのが習わしで、これはお正月のお供え物を送った名残りです。

関東地方では12月初旬から送られています

お歳暮を贈る時期はいつ?関東・関西

昔はこの一連のお正月の行事が終わるのは2月8日とされていて、
この日から農業などの仕事の事始めをされる風習がありました。

そして農業などの仕事の一年の終わりは12月8日でこの日を事納めと呼びます。
この名残で、12月8日に一年間針仕事に使って使えなくなった針を供養する
針供養が行われる地域もあります。
12月8日と2月8日は事八日とか事の日という呼び方もあります。

正月事始めの意味や由来は?

それではなぜ正月事始めが12月13日となったのかその由来をみていきましょう。

元々は正月事始めも一年の仕事が終わる日12月8日でしたが、
12月13日が婚礼以外は何をするにも全て大吉という
鬼宿日」なので年神様をお迎えする準備を始めるには一番ふさわしいとして行われるようになりました。

江戸時代からこの日に行われるようになったのですが
これは江戸城のお煤納めがこの日にされたことが始まりで、
次第に庶民の生活にも定着していったと言われています。

正月事始めの煤払いや松迎えとは?

煤払いの行事は、東大寺をはじめとする
日本の有名な神社仏閣での様子が
テレビのニュースなどで映されることが多いので、
見たり聞いたりしたことがある方も多いと思います。

煤払いとは、一年の汚れを拭いとり、清めることを言います。
その昔、電気やガスが無かった時代には、
薪をたいて食事を作ったり、
暖をとったりしていたので
部屋の天井に溜まった煤を取り払うのは大変だったそうです。
竹の先に藁をくくりつけた
煤梵天(すすぼんてん)という道具を使って
高いところに溜まった煤を払い落としたと言われています。
一年間の汚れを払って隅々まで丁寧に綺麗にすれば、
年神様がたくさんのご利益を持って降りてくると言われているので、

煤払いが終わると大きな商家ではその家の主人を胴上げしたり、
宴を開いたりしたと言われています。
(これは今で言う忘年会のようなものでしょうか)

今では煤はないですが、
家の中を綺麗にする大掃除に当たるのが煤払いと捉えてよいでしょう。

特に神棚や仏壇などはこの日に綺麗にすると縁起も良いのではないでしょうか。
正月事始めのもう一つの行事といえば松迎えがあるのですが、
これはお正月に飾る門松につかう松などの植物や雑煮を炊く薪を山へ取りに行くことをいいます。

まとめ

お正月を迎える前に、一年間お世話になった方にお歳暮を贈ったり、
寒い時期でも寒さを我慢して大掃除をする意味がわかったのではないかと思います。
今は昔からの言い伝えや迷信などは忘れられる傾向にあるためか
大掃除は比較的暖かいうちに済ませてしまおうと思われる方も多いと思いますが
今年の年末は来年の家族の幸福を願って、12月13日に掃除をしてみるのもいいかもしれませんね。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次