水虫って一度発症すると、
痒くなったり、
水ぶくれになったり、なかなか厄介な病気です。
そしてこれからやってくる冬は、
実は水虫になりやすい原因が潜んでいる季節なのです。
空気も乾燥しているし、どちらかと言うともっと湿度の高い季節の方が水虫になりやすいのでは…?
今回は、そんな疑問を踏まえつつ、
冬の水虫の原因や対策などをお話したいと思います。
冬の水虫はブーツやこたつで悪化する?
水虫は「白癬菌」という菌が付着することによって感染する感染病です。
この白癬菌は、高温多湿やアルカリ性の環境を好みます。
ですので、冬になって気をつけたいことの一つが「長時間のブーツの着用」です。
ブーツは靴の中でも特に通気性が悪く、汗をかくことによって
蒸れて高温多湿になり、白癬菌を増殖させる格好の環境を作ってしまうのです。
また、もう一つ気をつけたいのが「こたつ」。
寒い日に家族や友人とこたつを囲むのは心和む時間ですが、温かいこたつの中は、汗をかいた足から生じる湿気でやはり白癬菌の住み易い環境になっています。
また、狭いこたつの中だと足と足が接触しやすいので、水虫持ちの人がいた場合その白癬菌が他の人に感染する可能性もあります。
スポンサーリンク
冬の水虫は足の指だけではない?手にも?
そして、実は水虫は足だけではなく手にも発症するのです。
靴下や靴のために高温多湿になりやすい足と違い、手はいつも空気にさらされていて蒸れにくく、洗浄する回数も多いので
足に比べると白癬菌に感染しにくい環境と言えます。
ただし、白癬菌に感染した足に手で触れたり、例えば白癬菌が付着して増殖したお風呂の足拭きマットなどを触ることで
手にも白癬菌が感染し、水虫になる可能性があります。
手の水虫はカサカサの状態になる症状が多く、水虫特有のかゆみや痛みがないので手荒れと間違えて見落とさないように気をつけましょう。
冬の水虫の対策や治療法は?
さて、それでは冬の水虫を予防するにはどうしたらよいのでしょうか?
まずは白癬菌が好む高温多湿とアルカリ性の環境を作らないようにすることです。
皮膚に皮脂や汚れ、汗などが残っていると皮膚はアルカリ性になります。
なので、入浴の際には足の指の間まで石鹸で丁寧に洗い、しっかりと流して清潔な状態にし、弱酸性の肌を保つように心がけましょう。
また、靴も毎日同じものを履き続けないようにし、履いた後はまめに天日干しや陰干しをしてしっかり乾燥させることで白癬菌の繁殖を予防することができます。
ジムやヨガ教室、銭湯など、公共の場で裸足になるようなところを利用した場合は、特に利用後のケアを行いましょう。
もし水虫に感染してしまった場合は、皮膚科を受診して塗り薬や経口薬を処方してもらうか、もしくは市販薬を買って自宅で治療する方法があります。
市販薬を買う場合は、水虫のタイプに合わせて適切な薬を選ぶようにしましょう。
また、白癬菌が角質の奥まで進行するとかかとまで及んでしまうこともあります。
その場合は尿素で硬いかかとの角質を柔らかくして薬が浸透しやすくしてから塗り薬を塗布するようにしましょう。
水虫の治療はある程度の長期戦になります。
角質層が完全に入れ替わって、白癬菌が除去できるまで辛抱強くこのような対策と治療を継続していきましょう。