寒の内の意味は?いつからいつまで?行事や俳句の季語の使い方を紹介

※本サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

「寒の内」っていつのこと?
その期間と意味やこの期間の行事などをご紹介

冬

「寒の内」という言葉を知っていますか?
寒の入り」という言葉はニュースなどでも
その季節になると耳にすることがあると思いますが
寒の内とは何か?それはいつのことを指すのか?
またその意味や、この季節の行事、
俳句を作る上での季語としての使い方などをご紹介します。

スポンサーリンク

寒の内とは?いつからいつ?意味は?

「寒の内」というのは、寒の入りから立春までのことを意味します。
昔の人が使っていた暦、二十四節気からきています。

二十四節気は一年を24等分して季節を表しているのですが、
寒の入りというのはこの24ある季節の中の23番目にあたる小寒の日を指します。

そして、24番目にあたるのが大寒といって一年で一番寒い日の事を表していて
その次が春の始まり、立春という風にあらわされています。

この小寒(寒の入り)から立春までの事を「寒の内」と言います。

スポンサーリンク

寒の内の行事は?

それでは、一年の間で最も寒い時期に当たる「寒の内」の行事をご紹介します。

この時期にテレビでもよく取り上げられているのが「寒稽古」ですね。
寒さに耐えて武道を極めたり、
芸を極めたりすることで上達を図る行事出す。
寒さに耐えることで生まれる精神鍛錬の意味合いもあります。

他にも寒中水泳をする様子もテレビで見かけることも多いですね。

宗教的な行事では、はだし参りや裸参り、寒ごりや寒念仏なども行われます。

一つ知っておくといいのが「寒中見舞い」です。
この季節のあいさつの手紙という意味合いのもので、
寒さ厳しいこの時期に
相手の健康を気遣うのが書く目的で、
それに加えて自分の近況を伝えたりします。

喪中の時に年賀はがきをいただいた場合の
年賀状に代わるものとして使われることがあります。

寒中見舞いは「寒の内」の期間である小寒から立春までの間に出すものなので、
その間に届くように出すのが良いでしょう。

年賀状に代わるものとして出すのなら、
小寒になったらすぐに出すとなおいいです。
2016年の寒の内は1月6日から2月4日までの
約1か月間なので、覚えておきましょう。

寒の内の俳句の季語使い方は?

俳句を作る際には、
季語として「寒の内」という表現を使うことがあります。

1年の内で最も寒い時期なので、
寒さを表す表現としてよく使われていて
この「寒の内」他にもこの季節を表す季語として、
「寒」を使った表現がたくさんあります。

冷たい雨を表す「寒の雨」、
冬に咲く花は「寒花」、
寒さの中で鶏が産んだ卵を表す「寒卵」
先ほどの「寒稽古」や「寒中水泳」の他に
芸事の精進をする「寒習い」や
寒い時期に行われる日本酒の仕込みの「寒造り」などがよく使われます。

寒を使った季語は多く、二十四節気の小寒から立春までの1か月間、寒さの厳しい様子を詠う時に使います。

今ほど空調技術が進歩していなかったかつての日本人が体で感じたことを表す俳句を通して
昔の人の暮らしを知る上でも、
現代人が学ぶべきものの一つだと感じます。
今、失われつつある日本人としての
日本人ならではの感覚を
これらを通して持ち続けたいですね。

スポンサーリンク