栄養とは生物が生きるため、または成長するために、体に必要な成分を体外から摂取することをいいます。
食べ物の中には、働きや性質により様々な栄養素があり、食べることで食品を消化、分解、吸収し、体を健康に維持するためエネルギーを生み出します。
その栄養の吸収率を高めることや、その仕組みについてご紹介します。
スポンサーリンク
栄養素の吸収の仕組みとは?吸収率が悪いとどうなるの?
栄養素吸収の仕組みは、食事をすると
①口の中で咀嚼することで唾液(アミラーゼ)と混じり胃へ向います。
②胃の中で胃酸と胃の煽動により、消化しやすい形になります。分解された栄養素は、その後十二指腸を経て小腸へ向います。
③小腸の中で水分や栄養素が吸収され、血流を通して肝臓へ向います。
肝臓ではブドウ糖をグリコーゲンに変えたり、アルブミンというたんぱく質をつくります。
デンプンはブドウ糖、たんぱく質はアミノ酸、脂質は脂肪酸、グリセリンなどに分解されてリンパ腺から全身に送られます。
④肝臓から胆汁、膵臓からは膵液が十二指腸に送られます。
⑤小腸で栄養素が吸収されたあと、大腸で水分が吸収され便となり肛門から排出されます。
消化率は食べた物の中で消化吸収された量の割合をいいます。
消化率=(食べ物量-便排泄量)/食べ物量・・・厳密に言えば便の中には便以外の消化液なども含まれているので、みかけ消化率と呼ばれています。
消化率が悪いということは、小腸などの腸内環境が正常に機能されず消化されにくい、という吸収障害が原因と考えられます。
ひどくなると吸収不良症候群になる恐れが指摘されています。
スポンサーリンク
栄養の吸収障害は病気なの?栄養吸収不良症候群とは?
吸収障害の原因には、何らかの疾患、感染症、手術の後遺症などが考えられます。
そして栄養吸収率を下げることで、全ての栄養素や一部の栄養素の欠乏を引き起こし、体に異常をきたします。
栄養吸収不良症候群とは、吸収障害により下痢、体重減少、疲労感、むくみ、お腹の張りなどがみられる症状のことを言います。
高齢者の場合、これらの症状が現れにくいため、いつの間にか栄養不良・不足になり、様々な疾患や合併症を発症し、死亡することもあるので要注意です。
栄養の消化吸収にかかる時間は?吸収率を良くする方法は?
食べ物を消化・吸収する時間は、胃の中で野菜・果物1~3時間、米やパン2~3時間、肉・魚類4~5時間かかるようです。
その後の小腸では7~9時間位、大腸では約10時間かかり栄養を吸収します。
吸収率を良くするには、
・日常生活での食事の時間帯を、朝は起床後1~2時間以内にして、炭水化物・たんぱく質をメインに野菜・果物を摂るようにします。
昼は腹持ちの良い糖質・たんぱく質・脂質を多めに摂ります。
夜は寝るまえの2~3時間前の21時までに食事を終わります。
・食事のスピードはゆっくり時間をかけて、よく咀嚼し唾液を出すようにします。
・食べすぎに注意、腹八分目にします。胃が疲れていると感じたら、おかゆなど胃に負担がかからないような食事を心掛けます。
・酵素が豊富に含まれている納豆・キムチ・ヨーグルトなどの発酵食品や牛乳を良く摂取するようにしましょう。
これらのことを日常から習慣づけることで、吸収率を高めることができると言われています。