れんこんは、蓮の地下茎が膨らんだもので、日本では煮物、揚げ物、炒め物、酢の物と色々な料理に用いられる万能的な野菜です。
れんこんはほぼ一年中販売されている野菜ですが、旬は10月前後の秋から3月位です。
食べるとシャキシャキする独特の食感で、お祝いの席やおせちの人気料理の一つです。
そのれんこんがおせちにどのように関わってきたのかをご説明します。
スポンサーリンク
おせちの酢レンコンの意味や由来、いわれは?
れんこんの原産地は諸説あり、中国あるいはインドとされています。
奈良時代に日本に伝わり、本格的に栽培されて一般的になったのは、明治初期以降と言われています。
れんこんが縁起物を集めたおせち料理に用いられるようになったのは、そのユニークな形にあります。
輪切りにするとたくさんの穴が空いていて、除くと向こう側を見る事ができます。
このことかられんこんには「未来を見通せる。見通しが明るい一年を迎えられるように」という願いが込められた縁起物の野菜となりました。
また、れんこんは空気に触れると黒くなります。
そこでおせち料理では、黒く変色しないように薄く輪切りにして軽く茹でて甘酢に漬けた「酢れんこん」が用いられています。
酢にれんこんを漬けると表面が白っぽくなるので、食紅を使いピンク色に染めておせち料理に彩りを与えることもできます。
スポンサーリンク
おせちの酢レンコンの簡単な作り方や本格レシピは?
酢れんこんの作り方は簡単レシピが色々ありますが、一般的には
①れんこんの皮を剥き、3,4mm程度の厚さで輪切りにする。
②薄い酢水にれんこんを入れ、沸騰するまで加熱する。
沸騰したら火を止めてれんこんの水を切る。
③酢・砂糖・塩・薄口醤油の調味料に昆布を入れて約10分。
その後調味料を半分程度まで煮詰める。
④水切りしたれんこんを煮詰めた調味料に漬けて冷やします。
一晩経って出来あがりです。
酢れんこんの他ににんじんと一緒におせち料理の飾りつけにしたり、筑前煮などに入れてもおいしいです。
おせちの酢レンコンの切り方は?どれくらい日持ちする?冷凍できる?
れんこんは煮崩れがなく包丁で切りやすい野菜なので、花れんこん、蛇籠れんこん、桂剥き、雪輪などの飾り切りがあります。
その中でおせち料理の酢れんこんの代表的な切り方は「花れんこん」です。
花れんこんの切り方は
①れんこんを5㎝ほどの輪切りにして縦に持ち、穴と穴の間に縦線のように切れ目を入れます。
②切れ目を使って穴の周辺をカーブさせながら、穴を縁取るように切ります。
③表面から見ると穴に沿った花のような形になりますので、お好みの薄さで輪切りにして出来あがりです。
保存方法ですが、酢れんこんは酢水に漬かっていないと乾燥するので、密閉ラップやタッパに酢水とともに密閉して保存します。
冷蔵庫で1週間程、冷凍庫では一回食べる量に分けて保存し4週間前後で食べるのがいいでしょう。当然早く食べる方が良いですが。
酢れんこんは、花の形や薄い紅色や紫色に色づけしたり、おせち料理の飾り付けに華やかさを与えます。
シャキシャキ食感とともに色合いを楽しみながら、おいしくいただきましょう!
□おせちのこんにゃくの意味や由来!作り方は?切り方や飾り方は!
□おせちの昆布巻き、伊達巻、田作り、なます、数の子のリメイクレシピ
□おせちの昆布巻きの意味や由来?カロリー?作り方やリメイクと保存方法
□おせちのなますの意味や由来!切り方や作り方!どれくらい日持ちする?