夏の暑い時期になると、
脱水対策を意識される方は多いかと思います。
外気が上昇すると汗が出て体内の水分が排出される為、
こまめに水分補給をすることで
脱水症状を引き起こさないようにするなど
意識して気を付けているかと思いますが、
実は夏だけではなく、
冬にも脱水症状には注意が必要となるのです。
冬になると空気は乾燥しますが、
乾燥によって皮膚や粘膜、
呼吸から失われる水分量は増えてしまうのです。
気密性の高い室内でエアコンを使用すれば、
さらに空気は乾燥してしまいます。
炬燵を使用している場合などは、
人間だけでなく犬などペットにも注意が必要です。
入ったまま放置したため
脱水症状をおこすこともあるのです。
汗が出ていないから脱水症状は引き起こさない、
と安心はできないのです。
スポンサーリンク
冬の赤ちゃん、子供、高齢者の脱水症状の対策は?
体の調整機能が未発達な赤ちゃんや子供、
腎機能の低下している高齢者などは
特に脱水に対する注意が必要となります。
冬になると風邪やインフルエンザ、
ノロウィルスなどが流行りますが、
これらが原因となって熱が出たり、
下痢や嘔吐をおこした時は、
必ず水分を補給することを忘れないでください。
赤ちゃんや子供は自分から脱水症状を疑うことができません。
また、大人と比べて体内の体液量が多いため、
脱水症状も引き起こしやすいといわれています。
高齢者は、
加齢により喉の渇きを感じる
「口渇中枢」の機能が低下してしまうことで、
喉の渇きを自覚しにくくなります。
体は水分を欲していても渇きに気付かないため、
水分摂取のタイミングを逃してしまったりするのです。
他には頻尿のため極力水分の摂取を我慢したりすることで、
脱水症状が引き起こされやすくなります。
冬場でも、夏同様にこまめな水分補給は必要なのです。
スポンサーリンク
冬の脱水症状の症状は?頭痛・めまいなどの症状は?
脱水症状を引き起こすと、
体内の血液量が少なくなります。
そのため、
血管は普段通りに働くことができません。
この影響が頭部に出ると、
頭痛をおこしてしまいます。
他の症状には、
だるさ、集中力の低下、足がつるなども
脱水の代表的な症状となります。
・手先の皮膚などがかさかさになる
・口の中が粘って、食べ物がのみ込みにくい
・食欲の低下
・嘔吐や下痢
・めまいや立ちくらみ
この様な症状も出てくるので注意が必要です。
冬の脱水症状対策は?
脱水対策には、
普段からこまめな水分補給を心掛けることが大切ですが、
もしも脱水症状を引き起こしてしまった場合には、
体液に近い電解質を含んだ経口補水液を摂取することです。
経口補水液は夏場だけではなく、
家庭に常備しておくといざという時に安心です。
家庭で作る場合は、水1リットルに対して、
砂糖20~40グラムと塩3グラムを混ぜあわせ、
レモンを搾って味を調えることで代用することが出来るそうです。
気密性の高い部屋では
加湿器などを上手に使ったり、
エアコンのつけっぱなしはしないなど
部屋の湿度管理に気を付けてください。
夏場のような喉の渇きが感じにくいため忘れがちですが
こまめに水分を補給することを意識する、
これが冬の脱水症状対策には大切なのです。
赤ちゃんの脱水症状!ミルクを飲まない・おしっこが出ない時は要注意!