毎年夏になると、食中毒の症状に悩まされる問題が起きます。特に熱が通りきっていない豚肉や、卵、魚介類などに多く見られるものです。
また、昔は、食中毒といえば、夏というイメージでしたが、実は最近は寒い季節でも暖房で家が温かいために細菌が繁殖しやすくなっていて、秋や冬でも食中毒の発生件数が多いのです。
秋に流行する子供や高齢者の病気は?という記事でも食中毒について書いています。
よくあるのは牡蠣などの貝類にも多いですね。ひどいと脱水などの症状にもなるので、身近にある危険な症状なのです。
スポンサーリンク
食中毒の潜伏期間や症状や治療
食中毒の主な症状として、下痢、嘔吐、腹痛の三種類の症状があらわれます。
これによって体の水分も一気に奪われるので、脱水症状などにも連鎖してしまうので、もしなった時に関しては、水分と電解質、やミネラルを取らないと死に至ることだってあります。
治療に関しては、すぐに病院へ行くことです。食中毒に効果的なものを処方してもらうのが一番です。
食中毒は、物によっては菌やウィルスが全く違いますので、自己判断はやめましょう。
急な対処は、やはりミネラルをしっかり取ることと、下痢止めの使用は極力避けましょう。菌を外に排出する作業なので、下痢止めは帰って逆効果になります。潜伏期間は物によって様々です。
一時間から数日かかるものもあります。症状に関しても、軽いものから重いものまで種類は様々なので、調理法や、清潔には十分気を使ってください。
手を洗うだけでも予防の一つになりますので、実行してみてください。
(余談ですが、指先のけがなどで膿んでいる場合には黄色ブドウ球菌がいる場合があり、その手指で料理をすると黄色ブドウ球菌の食中毒になるので、手洗いなどをしっかりすることや、場合によっては手袋の着用などをオススメします)
スポンサーリンク
牡蠣や貝での食中毒の潜伏期間は?
牡蠣や貝の食中毒はかなり怖いです。基本75℃以上で細菌は死滅するのに反して、これらは生で食すので、食中毒の危険率は高いものになっています。
潜伏期間は短く、12時間から48時間になっています。2,3日で快復に向かっていきますが、水分の排出量が多い症状なので、水分摂取には気をつけてください。
かなりの量を要します。ノロウイルスもこういったものにも潜伏しており、抗ウイルスの薬が今現在ないので、脱水を引き起こした場合、点滴の治療をすることだってあります。
海が汚染されているところなどでとった物であれば、菌やウイルスが、貝類に含まれているケースが多いです。2枚殻のものは中で汚染されている可能性がありますので熱に弱い食中毒は乾燥などに強いので、そのような環境は避けましょう。食にするものは調理したらすぐに食べるのが理想的です。
卵での食中毒の潜伏期間は?
アレルギーとしても多くの方々が悩まされています卵による食中毒。潜伏期間に関しては、半日から2日後となっています。
サルモネラ菌という菌が主な原因となっています。
卵だけでなく、豚肉にも充分含まれるものです。ほかには、カンピロバクターによる食中毒も増えているんです。
卵のアレルギー持ちの幼児は多いですよね。知識としては、アレルギー持ちの子供がかなり多く、もって生まれない子はかなり希少だと今の時代言われています。
処置としては、ニューキノロン薬の七日間投与が用いられています。放っておくと致死率の高い食中毒なので、もしも症状が現れてしまった場合にはしっかりと医師に診断していただき、見合った薬の処方をいただくのが一番の治療法といってもいいでしょう。
サルモネラ菌食中毒は、風邪の症状にも似ているので、気をつけてください。脱水症状にも十分に気をつけなければなりません。