MENU

早涼の候の意味や時期はいつ?季節の挨拶を含む使い方や例文を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

ひまわり

時候の挨拶には実に多くの種類があります。

時候の挨拶は春夏秋冬、四季折々の中でも
更に細やかに使用される時期が決まった季節の挨拶ですが
「早涼の候」という時候の挨拶はご存知でしょうか。

スポンサーリンク

目次

早涼の候の読み方と意味

「早涼の候」の読み方は(ソウリョウノコウ)です。

早涼の意味は「秋になってから立つ涼気。
涼風や涼気が膚に爽やかさをもたらして生ずる季感
とのことです。

夏の暑さの中に感じる一時的な涼しさとは違い、
秋の気配が肌で感じることができる
涼やかな様子を表しているようです。

夏も終わりに近づいた頃に、
ふと空気感が変わったと感じる瞬間はないでしょうか。

もうじき季節が変わることを思い出させてくれる時でもあります。
そのような時期に使われる時候の挨拶です。

スポンサーリンク

早涼の候の時期は?いつ?

この時候の挨拶がいつ、何月に使われているかといいますと、
8月の季語となり秋を表します。

暦の上での秋と言えば立秋です。

ですから、立秋(8月8日頃)以降に使われる
時候の挨拶ということになります。

「暑中見舞い」から「残暑見舞い」へと変わる時期です。

立秋(8月8日頃)といえば、
実生活の上では、夏の盛りです。

ですが連日猛暑に見舞われていては、
秋といわれても実感はないかもしれません。

しかし暦の上での四季は、
 春(立春2月8日頃から立夏5月6日頃まで)
 夏(立夏5月6日頃から立秋8月8日頃まで)
 秋(立秋8月8日頃から立冬11月8日頃まで)
 冬(立冬11月8日頃から立春2月8日頃まで)
となっています。

実感する季節と暦の上での季節には違いがあるようです。

残暑見舞いの例文を紹介!
8月の時候の挨拶!ビジネスやPTAで使える残暑見舞い・案内状の例文は?

早涼の候の使い方・季節の挨拶を含む拝啓から始まる例文と結び

「早涼の候」の使い方を例文でご紹介したいと思います。

文章は(頭語)から始まり(結語)で結びます。

時候の挨拶は、
手紙の前文で(頭語)に続く書き出しの言葉です。

また、よく知られている(頭語)で「前略」がありますが、
これは前文を略す、という意味ですので
前文である時候の挨拶を使ったときの頭語としては
使用しませんのでご注意ください。

ごく親しい間柄でしたら、
あえて(頭語)(結語)を省略することで、
親密さを表現する場合もあります。

◇拝啓 早涼の候、立秋とは名ばかりの暑さ続き、
    皆様にはますますご健勝のことと存じ、お慶び申し上げます。

◇拝啓 早涼の候、
    吹く風にいくぶん涼しさが感じられるようになりましたが、
    お元気でお過ごしでしょうか。

◇拝啓 早涼の候、残暑続きの毎日ですが、
    お変わりなくお過ごしのことと存じます。

文章の結びには、相手の体調や健康を気遣った言葉を使います。

今回は(頭語)が拝啓で始まりましたので(結語)は敬具となります。

◇立秋とは名ばかりの暑さ続きでございます。
 風邪など召されませぬようご自愛くださいませ。 敬具

◇残暑続きの毎日ですが、
 皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。 敬具

◇厳しい暑さもあとわずかと存じます。
 時節柄、お身体ご自愛下さいませ。 敬具

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次