8月の上旬は暑中お見舞い、
下旬は残暑お見舞いを送る人も多いことでしょう。
8月7日または8日は立秋です。
暦の上では秋になりますが、
実際は暑さは真っ盛りです。
時候の挨拶は暦に合わせますが、
暑さで参っていないか相手の健康などを気遣った一文を添えたいですね。
8月の時候の挨拶と結びの文 上旬・中旬・下旬
8月上旬に使われる時候の挨拶に使う語には
「暮夏」や「残夏」があります。
正確には立秋(8月7日または8日)以前に使われるものです。
立秋を境にそれ以降は、
「立秋」や「残暑」が使われます。
他にも「初秋」「秋暑」「早涼」「納涼」「新涼」などがあります。
これらは中旬、下旬に用いられますが、
「処暑」は8月23日ごろをさすので、8月の下旬に使います。
これらの言葉に「~の候/~のみぎり/~の折」のいずれかを繋げて、
時候の挨拶とします。
これらが少し硬いと感じるならば、
「残暑厳しき折」「朝夕涼味を覚える頃」などとしても良いと思います。
親しい人へは「拝啓 ~の候」とする他、
「厳しい暑さが続いておりますが、~」
「朝夕にはかすかに秋の気配を感じます」
などと、贈る際の時期や季節感にあった挨拶を自分で考えてもいいでしょう。
また結びの文も、時候の挨拶に合わせ、
相手の健康を気遣うような内容にします。
上旬なら「晩夏の折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。」、
中旬なら「残暑なお厳しき折柄、くれぐれもご自愛下さい。」、
下旬なら「虫の音に、秋の気配を感じます。皆様ご壮健にて爽やかな秋をお迎えください。」
と言った風になります。
親しい人への結びの言葉は
「暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続きます。夏バテなどなさいませんようご自愛下さい」
といった具合に少しくだけた表現でもいいでしょう。
8月の時候の挨拶でビジネスで使える例文
ビジネスの場面では、
硬い表現の時候の挨拶のほうがふさわしいでしょう。
ここではビジネス場面における残暑お見舞いの文例を紹介します。
残暑見舞いの基本構成は、
1.残暑を見舞う言葉
2.時候の挨拶
3.安否の挨拶
4.近況報告
5.結びの挨拶
6.年号・月
です。
はがきであれば
差出人の氏名、住所、郵便番号、必要に応じて電話番号を記載します。
6の月において、残暑見舞いでの書き方は「八月、晩夏、立秋、葉月」などがあります。
以下が、残暑お見舞いの文例です。
残暑お見舞い申し上げます
残暑厳しき折、貴社いよいよご隆盛のことと存じます。
平素は格別のお引き立てを賜わり厚くお礼申し上げます。
今後とも、変わらぬ支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
末筆ながら貴社の更なるご発展ご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
平成○○年 晩夏
2の時候の挨拶と3の安否の挨拶は、
「まだまだ暑さ厳しき折ですが、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てにあずかり厚く御礼申し上げます。」
などもあります。
8月の時候の挨拶を使ったご案内状の文例
学校のPTAや保育園、町内会などで夏祭りのご案内を送ったり、
会社内で、暑気払いなどの案内を送ることもあるかもしれません。
このように親睦を深める会の招待状やご案内における時候の挨拶は、
柔らかな少しカジュアルな言い回しでもいいかと思います。
ここでは夏祭りのご案内の文例を紹介します。
晴れわたる青空にひまわりがまぶしい今日このごろ、
皆様におかれましてはご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、毎年恒例行事の夏祭りを下記のとおり開催する運びとなりました。
今年は~などの企画を計画しています。
これを機会にさらに親睦を深めたいと思っております。
ご多用かとは存じますが、万障繰り合わせのうえ、
ご参加くださいますようご案内申し上げます。
以下、日程等を記載します。
ビジネス場面における会社間でのご案内状でなければ、
「厳しい暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。」
といった8月全般に使えるような時候の挨拶でも構いません。