秋暑なお厳しき日々が続いておりますが、
いかがお過ごしでしょうか。
このような挨拶をされたことはありませんか。
秋暑が厳しい、これはどのような季節を、
言い表しているのでしょうか。
この「秋暑」を使った挨拶に
「秋暑の候」という時候の挨拶がありますが、
この挨拶は一体どのような意味を持ち、
どの時期、どの季節をを表したものなのか、
ご存知でしょうか。
秋暑の候の読み方と意味
「秋暑の候」の読み方ですが(しゅうしょのこう)となります。
立秋を過ぎると暦の上では、すでに秋となります。
立秋を過ぎてもなお暑いこと、
厳しい残暑が残っていることを意味しています。
残暑といわれれば、
まとわりつくような夏の暑さを連想してしまいますが、
「秋暑」とは、そのような暑さ続きの日々のなかにも、
ふと秋の訪れた気配を感じはじめた頃、
そのような時期を表現しています。
秋暑の候の時期は?いつ使う季節の挨拶?
「秋暑の候」はいつ用いられる時候の挨拶かというと、
立秋を過ぎた8月7日頃から8月末までのことをいいます。
何月の季語かといいますと、8月の季語となります。
8月の季語なのに「秋」を使っていることに
違和感を覚えられるかもしれません。
実際の生活上での感覚と比べてみると、
確かに違いがあるかと思われます。
しかし、暦の上では立秋を過ぎてしまえば季節は秋となります。
夏から秋へと季節は移り変わるのです。
立秋を過ぎ秋を迎えたけれども、
まだまだ厳しい暑さが続いている、
そのような時期に「秋暑の候」を用いた時候の挨拶が使われています。
連日の厳しい暑さに思わず「盛夏」などと
表現してしまいそうになるかもしれませんが、どうぞご注意ください。
晩夏の候はいつ使う時候の挨拶?
新涼の候はいつ使う時候の挨拶?
初秋の候はいつ使う時候の挨拶?
という8~9月の時候の挨拶もあリますので、
季節にあった挨拶文をお使い下さい。
秋暑の候の使い方・時候の挨拶を含む拝啓から始まる例文と結び
「秋暑の候」の使い方を例文でご紹介したいと思います。
まず(頭語)からはじまり、
時候の挨拶と続きます。
そして文章の結びに(結語)となります。
特に親しい間柄でしたら、
あえて(頭語)(結語)を省くことで、
親密さを表すこともあるようですが、
一般的には(頭語)(結語)を使うことで、
相手に対する敬意を表現します。
・拝啓 秋暑の候、立秋とは名ばかりの残暑厳しき折、
いかがお過ごしでしょうか。
・拝啓 秋暑の候、秋まだ遠く、厳しい残暑が続いておりますが、
お変わりございませんか。
・拝啓 秋暑の候、残暑厳しき折、皆様におかれましては
ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
相手の様子を気遣い(結語)を使って文章を結びます。
今回は、拝啓で始まりましたので、敬具となります。
・秋風の待ち遠しい今日この頃、
いっそうのご自愛をお祈り申し上げます。 敬具
・新涼にはほど遠い今日この頃、
くれぐれもご無理などなさらないようご自愛ください。 敬具
・まずは残暑のお見舞いを申し上げます。 敬具
まだまだ厳しい暑さが続く時期ですが、
せめて気分だけも涼を感じることができる様、
じき訪れる秋の気配などを伝える配慮などなさってみてはいかがでしょうか。