人それぞれに違いがあるように、口のにおいにも個人差があります。
そして、自分の口のにおいに慣れてしまって気がつかない人も多いようですね。
他人の口のにおいが気になるように、自分の口のにおいもくさいのではと、気になりませんか。
もし、自分の口もくさい場合、どんな理由や原因があるのでしょうか。
口がくさいときの原因や特徴、対応策についてご紹介します。
口がくさい原因は?
原因は大きく分けて、口の中と内臓などの体に別れます。
・口の中が原因・・・舌苔(ぜったい)の汚れ、虫歯、歯周病、唾液の減少(ドライマウス)など。
舌苔が汚れている場合は、舌の表面に細菌や新陳代謝ではがれた細胞が、こけのように付いてしまいます。
そのため歯磨きを正しく行っても、においがとれないという特徴があります。
虫歯や歯周病は子供にも多くあり、歯や歯の周りが汚れていることが原因です。
唾液が少なくなって乾燥すると、細菌が繁殖してしまいにおいが発生します。
・体の中が原因・・・消化器系、糖尿病、肝臓の病気など。
消化不良を起こすと食べ物が胃や腸に溜まり、異常発酵して腐ったような悪臭が発生します。
糖尿病の場合は甘酸っぱいにおいが発生し、肝機能が低下すると毒素が分解されないため、アンモニア臭がする特徴があります。
体の中が原因の場合は、内科医の診断を受けることをおすすめします。
口がくさい、歯周病の特徴は?
口のにおいと歯周病は、密接な関係があります。
歯周病によってできる歯周ポケットに、食べ物のカスや汚れが付着し、細菌が繁殖します。
細菌が繁殖すると、硫化水素やメチルメルカプタンという卵の腐ったようなにおいがするのが特徴です。
特にメチルメルカプタンは、硫化水素の10~20倍のにおいがすると言われています。
歯周病などによるにおいは、歯科医で適切な治療を受けない限り、根本的に改善しません。
口がくさい場合の対応法は?
・舌苔の汚れ・・・舌苔の汚れは、一般の歯ブラシで落とそうとすると、舌の表面を傷つけるおそれがあります。
舌の汚れ落とし専用の柔らかいブラシで、舌に刺激を与えないようにやさしく落とします。
・虫歯・歯周病・・・甘い物を控えめにして、食事の後に歯磨きをする習慣をつけましょう。
歯間のカスもしっかり取り除くように歯ブラシを行います。
・ドライマウス・・・唾液が不足すると、舌のよごれ、虫歯、歯周病、食べ物が飲み込みにくい、口が乾いて話にくいなどの原因となります。
こまめに水分を取る、鼻呼吸を心掛ける、食べ物はしっかり噛むようにする、ガムを噛んで唾液の分泌を良くするなどがあります。
・体の中が原因の場合・・・歯科医の診断を受けて口の中や歯に異常のない場合は、内臓などに原因が考えられます。
根本的に原因にあった対策をしないと、口のにおいは改善しません。
ストレス解消や食生活の改善が必要ですが、それでも口のにおいが解消しないときは、内科医を受診しましょう。