MENU

お食い初めのやり方!石は?男の子と女の子の違い?関東と関西では?

当ページのリンクには広告が含まれています。

お食い初め

日本では色々な慣しやお祝いがありますが、
その中で赤ちゃんに行う事柄に
お食い初め」がありますよね。

赤ちゃんが一生食べ物に困らぬ様にと願ったものですが、
実際どんな事を行い用意すればよいのかわからない!

そうしたパパさんやママさんに向けて、
今回はお食い初めのやり方についてご紹介します。

スポンサーリンク

目次

お食い初めのやり方、「石」の意味とは?

お食い初めは日本古来からの伝統儀式の1つで、
子供の生涯食に困らぬ様にという願いや、
長寿を願うと言った意味が込められていると言います。

合わせて「歯固め」という呼び名でもあり、
お食い初めの際には「石」を使い、

石にお箸を付けて赤ちゃんの歯茎に軽く
ちょいちょいと撫でて上げる事で
歯固めの儀式」が行われます。

歯固めにおいては丈夫な歯で、
生涯食べて行ける様にといった意味合いがある様です。

石は地域によっても異なる様ですが、
お宮参りでいただいたり境内でお借りしてくるなどがありますが、
通販などでも加工されたものや、
もしくは紅白の餅、勝栗といったもので代用する事もあります。

また地域によってはこのお食い初めの呼び名には、

・真魚(まな)始め
・箸揃え
・箸祝い
・百日(ももか)の祝い
・歯固め

といった呼び方がされています。

お祝いする時期については、
生後100~120日前後に行われています。

お食い初めのやり方、男の子と女の子では?順番とは?

お食い初めには男の子と女の事で異なるのは「器の色」
本来は男の子には朱塗り・女の子には内朱塗りで、
外黒塗りの漆器で揃えますが、

これもまた地域によって違いがあり、
逆であったり素焼きのものなどもある様です。

近年では追々使える事も考えて、
離乳食用の器で代用する事も多い様ですが、
きちんと行うかどうかにおいてはご家族に相談、
聞いてみるなどした方が良さそうです。

お食い初めは一般的には親族の中でも長寿の方、
多くはお子さんから見て祖父・祖母である方々から
赤ちゃんの口に食べ物を運んで食べる真似を行います。

その際「祖父→男の子」「祖母→女の子」とされ、
地域によっては座らせる膝の左右にも
細かな仕来りがある様です

ご飯→汁物→ご飯→魚→ご飯→汁物という順番で3回行い、
最後に歯硬めの石にお箸を軽く当ててから、
赤ちゃんの歯茎にあててあげましょう

順番はあくまでも目安であり、
こだわる必要はない様です。

お食い初めのやり方、関東と関西での違いは?

何かと風習が異なる関東と関西、
その他地域ごとによっても違いは様々だと思います。

本来はお住まい地域の方やご両家の両親に聞き、
その家庭のやり方で行う事で良いと思いますが、

関西では歯固めの石の変わりに
「たこ」を使用するとか。

 

たこでは丈夫な歯に育たなそう・・・
なんて思ってしまいがちですがそうではなく、

「たこ=多幸」という語呂合わせからであったり、
吸盤が綺麗に並んでいることから、
歯並びがよくなる様にといった意味があるのだそうです。

1歳の食事と食べ方、手づかみ食べや遊び食べ、食べムラは?

保活とは?やり方は?いつから?役所で聞くこととは?スケジュールは?

春の赤ちゃんの服装!2ヶ月~7ヶ月の月齢別は?寝る時や外出時は?

 

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次