「末広がり」という言葉は、結婚式、慶事の席などのほか、贈り物などでも縁起が良い言葉として使われていると思います。
連想するのは漢字の「八」ですが、何故縁起物として人々に尊ばれているのでしょうか?
末広がりについて考えてみましょう。
末広がりとは?
上のほうから次第に末のほうに広がることをいいます。
一般的に「八」の字が、上の部分から末の方へ向かって広がっており、広ければ広いほど全体も大きくなるという形から、末広がりを意味しています。
日本や中国で八は発展、繁栄、幸運の数とされています。
日本一の富士山も末広がりの形をしているので、縁起が良い象徴として絵や写真などで喜ばれています。
他には、狂言曲目名、茶道具で先の方が次第に広がった形をしたもの、紋所名などで末広がりと呼ばれているものがあります。
末広がりの意味や由来は?
末広がりを意味するのは八だけではなく、末広がりの「末広」は、扇の異称でもあります。
扇は手元を持って開くと、末の方が広がりおめでたいということから、祝い事に使われることが多いのにも理由があるようです。
扇を開いた形は八の字になり、まさしく末広がりと言っていいでしょう。
縁起の良い贈り物として純白の扇を2本一組にして贈ることがあります。
これは純白は純潔、無垢、純真であり、扇は末広がりを表し、受け取り方が末永く繁栄するよううにとの願いが込められているものです。
ご祝儀袋にも2本一組の扇のデザインが多いのもこの理由からです。
能、狂言、歌舞伎、落語などの日本伝統芸能のでも扇は多く使われています。
狂言を代表する曲目の中に「末広がり」という曲目があります。
内容は、主人に末広(扇)を買い求めるように命じられた太郎冠者が、すっぱに騙されて笠を買わされます。.
太郎冠者は大金で買わされた笠を主人の元へ届けますが、その笠を見た主人に激怒されます。
太郎冠者は騙されたことに気づきますが、すっぱに教えられた唄をうたうと主人の機嫌も直って一緒に舞い踊るという話です。
物事の途中では良くないことでも、やがては道が開け万事解決して皆が喜ぶというめでたい曲目として人々に人気のある狂言の一つです。
末広がり八はどんな数字?
諸外国ではラッキーセブンですが、日本では八が末広がりとして人気があります。
八を数字にした8を横にすると∞になり、宇宙に末広がる、数がとてつもなく大きい、無限を意味します。
また八は神道の中では最高位を占める数で聖数とも言われます。
古代中国では、天、沢、火、雷、風、水、山、地の八つの要素が自然と人生を全て支配する現象と考えられました。
八卦、六十四卦や東西南北とその中間を合わせての八方向の方位なども、八つの要素に絡んだものと言われています。
日本でも同様に八は重要な数字とされ、数々の言葉や地名等に使われています。
主なものでも、八島、八雲、八咫鏡、八重桜、八百屋、口八丁手八丁、嘘八百、八百万の神様、八百八町、八百八橋などがあり、馴染みの言葉だと思います。
古き時代から末広がりという言葉を大事にしてきた人々の願いを受けて、現在も未来も末広がりになれば嬉しいことですね。