MENU

時候の挨拶 残寒の候はいつ使う季節の挨拶?意味や読み方は?例文は!

当ページのリンクには広告が含まれています。

冬
立春の候」「春寒の候
余寒の候」「晩冬の候」など2月に用いられる時候の挨拶もたくさんあります。

でも、その違いが分からない、
何が違うの?という疑問をお持ちの方も多いと思います。

今回はそんな2月の時候の挨拶の中から「残寒の候」を取り上げます。

2月の上旬、中旬、下旬の時候の挨拶 ビジネスやお礼状、招待状での使い方は?

スポンサーリンク

目次

「残寒の候」の時期はいつからいつまで?

では、「残寒の候」とはいつからいつまでを指すのでしょうか?

立春は、寒さの底を迎えると言われる日です。

つまり、その翌日から日に日に暖かくなるということです。

この翌日からの寒さを「残寒」と言います。

ですから、「残寒の候」は立春の次の日から使われる時候の挨拶です。

「残寒」は「余寒」とほぼ同じ時季を指します。

「残寒の候」は立春の次の日から2月末頃まで使うのが適当です。

ですが、送り先がまだ春の暖かさを感じないような気候であれば、3月初旬あたりまでは、使っても違和感はないでしょう。

残寒の候の意味と読み方

2月の残寒の頃に使われる時候の挨拶である「残寒の候」は、「ざんかんのこう」と読みます。

では、「残寒の候」とはどういう意味なのでしょうか?

「残寒」は「余寒」とほぼ同意で、先でも紹介したとおりとは立春を過ぎてからの寒さのことです。

二十四節気のひとつである「小寒」の初日を「寒の入り」といい、大寒を経て立春を過ぎると寒が明けたと考えています。

つまり、“寒が明けても寒さが残っている”ということで「残寒」というのです。

そして「候」は、現在、季節や時季という意味で用いられます。

ですから、「残寒の候」とは“寒が明けた立春を過ぎても寒さが残っている季節”という意味になります。

意味が分かると意外と単純!だと思いませんか?

残寒の候を使った例文

ここでは、「残寒の候」を使ったお手紙の例文を挙げておきます。

“拝啓 残寒の候、貴社ますますお清栄のこととお慶び申し上げます。
 平素は格別のご厚情を賜わり、厚く御礼申し上げます。
 今年度も余すところ僅かとはなりましたが、
 引き続き格別のご支援、お引立てを賜りますようよろしくお願い申し上げます。

                               敬具”

今回はビジネス関係者への年度末の挨拶状の例文をご紹介しました。

時候の挨拶を用いたら、結びにも季節感を感じさせる一文を入れたりしますが、ビジネス文書においては個人宛てを除けばあまり用いられません。

結びの文を入れない分、時候の挨拶は失礼のないように使いたいですね。
 

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次