冬と春の間の2月、お手紙やお礼状などの時候の挨拶は
どういったものがあるのでしょうか?
2月はもしかしたら地方によって季節感に差がでるのが2月かもしれません。
そういった点も考慮して時候の挨拶を選びたいですね。
2月の上旬、中旬、下旬の時候の挨拶と結びの文
2月の時候の挨拶で注意することは
「立春」と「雨水」です。
立春は2月4日頃で暦の上では春になることを意味します。
立春の期間は「雨水」までで、雨水は2月18日~19日頃です。
2月の時候の挨拶には、これらのことを気に留めておきましょう。
2月の上旬の時候の挨拶には
「厳寒の候」「残冬のみぎり」「節分を過ぎ、…」や
立春以降には「立春の候/余寒の候/春とは名ばかり」などがあります。
2月の中旬の時候の挨拶には
「軽暖の候/春寒の候/いくらか寒さもゆるみ…/向春のみぎり」などがあります。
「梅のつぼみもまだ堅いようですが、」などは
そのときの季節感に合わせて上旬・中旬に使えますね。
2月の下旬の時候の挨拶には
「梅花の候/梅かおるの候/三寒四温の季節/余寒なお去りがたきおりから/水ぬるむ候」などを天候やお住まいの地方によって選びましょう。
結びの文は、
「立春とは申しますが、お風邪など召しませぬようお気を付けください/皆様が、良き春をお迎えになりますようお祈り申し上げます/春の足音が高まってくる中、ますますのご活躍をお祈りいたします」などとします。
2月の時候の挨拶でビジネスで使える文例は?
ビジネスシーンでは漢語調の時候の挨拶のほうが適切です。
時候の書き出しと挨拶文を合わせて以下にご紹介します。
「厳寒の候、皆様ご清栄のこととお喜び申し上げます」
「立春の候、ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます 」
「節分の候、ご清栄のこととお喜び申し上げます。いつもお世話になり、誠にありがとうございます」
「梅鴬の候、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます」
書き出しの時候の挨拶には、
他に「余寒厳しき折柄/寒明けの候/春寒の候/梅花の候/節分の候」などもあります。
また、「余寒なお去りがたきおりから、…/長い冬もいよいよ終りに近づいてきましたが、…/暦の上に春は立ちながら、…」などならば
ビジネスにおいても違和感なく、少しやわらかな表現となります。
2月のお礼状、招待状の時候の挨拶の文例
お礼状の基本的な書き方は、
前文(時候の挨拶用語+挨拶文)、
本文(お礼文)、
結びの文、
という形式です。
「拝啓・謹啓」といった頭語とそれに合わせた結語(拝啓・謹啓には
「敬具」)は付けましょう。
招待状もほぼ同様ですが、結びの文はあまりつけません。
前文「向春の候、寒気も少しずつ緩みはじめましたが、皆様いかがお過ごしですか」、
お礼文・本文「いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠に有難うございます。~(以下用件を書く)」、
結びの文「まだまだ寒い日がつづきますが、どうぞ御身お大切になさってください」
といった具合です。
これで体裁は整います。
結びの文の前に「今後もよろしくお願いします」というような、
お付き合いや支援をお願いする言葉を入れても良いかと思います。
招待状の時候の挨拶は少しやわらかい印象のものを選んでもいいかもしれません。
「寒さの中にも春の訪れが感じられる頃/梅のつぼみもそろそろふくらむころ」などが素敵ですよね。
3月の上旬、中旬、下旬の時候の挨拶 ビジネスや学校、PTAでの使い方は?もチェックしてみてください。