MENU

向秋の候の読み方や意味は?いつの時期に使う時候の挨拶?例文を紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。

夕日

春夏秋冬の四季には
それぞれの季節にふさわしい挨拶があります。

そしてその季節の挨拶の中でも、
使用する時期が決まっているのが時候の挨拶です。

数多くの時候の挨拶のなかで
「向秋の候」という時候の挨拶はご存知でしょうか。

スポンサーリンク

目次

向秋の候の読み方と意味

「向秋の候」の読み方は(コウシュウノコウ)です。

夏も終わりに近づき、
季節が秋に向かう頃を表しています

この「向秋の候」という時候の挨拶は、
もしかしたら残暑見舞いの書き出しで、
見かけたことはないでしょうか。

この時候の挨拶を見かけると、
夏の盛りを過ぎた頃、
次に訪れる秋を想いはじめる時期を
思い描く方も少なくないのではないでしょうか。

向秋の候の時期は?いつ?

「向秋の候」という時候の挨拶が、
何月を表している季語かといいますと、8月です。

使われる時期はいつかといいますと、
お盆を過ぎたあたりから8月下旬頃といわれています。

ちょうど「残暑見舞い」を出す頃に使われる
時候の挨拶となります。

一般的に「暑中見舞い」が出される時期は、
梅雨明けあたりから、
立秋(8月8日頃)までの間といわれています。

そして立秋を過ぎると
この「暑中見舞い」は「残暑見舞い」へと変わります。

通常「残暑見舞い」は、
立秋から8月下旬くらいまでの間に出します

中には、暑さが続いている場合でしたら、
9月上旬まで出してもよいといった意見もありますが
口頭でしたら「連日残暑が厳しいですね」
といった挨拶はよく聞かるかと思います。

「残暑」には、立秋以後9月はじめごろまで残る暑さ、
という意味があるそうです。

暦の上では秋となってもまだまだ暑さは残っている、
そのような時期に使われている時候の挨拶なのです。

残暑見舞いの例文を紹介!
8月の時候の挨拶!ビジネスやPTAで使える残暑見舞い・案内状の例文は?

 

向秋の候の使い方・季節の挨拶を含む拝啓から始まる例文と結び

「向秋の候」の使い方を例文でご紹介したいと思います。

文章は(頭語)から始まり(結語)で結びます。

時候の挨拶は、
手紙の前文で(頭語)に続く書き出しの言葉です。

また、よく知られている(頭語)で「前略」がありますが、
これは前文を略す、という意味ですので
前文である時候の挨拶を使ったときの頭語としては
使用しませんのでご注意ください。

◇拝啓 向秋の候、朝夕は幾分過ごしやすくなって参りましたが、
    お変わりなくお過ごしでしょうか。

◇拝啓 向秋の候、残暑厳しい毎日が続いておりますが、
    いかがお過ごしでしょうか。

◇拝啓 向秋の候、皆様にはますますご健勝のことと存じ、
    お慶び申し上げます。

文章の結びには、相手の体調や健康を気遣った言葉を使います。

今回は(頭語)が拝啓で始まりましたので(結語)は「敬具」となります。

◇立秋とは名ばかりの暑さ続きでございますが、
 季節の変わり目、どうぞご自愛くださいませ。 敬具

◇厳しい暑さもあとわずかと存じます。
 時節柄、どうかお身体おいとい下さい。 敬具

◇残暑厳しい毎日ですが、
 皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。 敬具

残暑見舞いのご挨拶に「向秋の候」を使われてみるのはいかがでしょうか。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次