MENU

端午の節句・鯉のぼりの由来は?鯉の色や吹き流しの意味は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

鯉のぼり

こどもの日として祝われる5月5日は、
五節句の端午の節句にあたります。
端午の端は「はじめ」という意味で
「端午(たんご)」は5月の最初の午(うま)の日のことでした。

それが、午(ご)という文字の音が
数字の五に通じることから、

5月5日が端午の節句として定着していきました。

江戸時代に入ると、家の後継ぎとして生れた男の子が
無事に成長していくことを祈り、
5月5日の端午の節句は、
男の子のための節句として定着していきました。

室内には事故や病気から子供を守ってくれるようにと
五月人形を飾り、
外に子供の成長と立身出世を願って鯉のぼりを飾ります。

五月人形を飾る時期、片付ける時期は?飾る方角や場所は?飾り方を解説

端午の節句には何を食べる?乳幼児の離乳食の場合は?高齢者は?
という記事も書いています。

青空に泳ぐ色とりどりの鯉のぼりを
見かけたことがあると思いますが、
その由来はご存知でしょうか。

スポンサーリンク

 

目次

鯉のぼりの意味や由来は?

端午の節句は、奈良時代から行われている
古い行事です。

端午の日は災厄を避けるための行事が行われる重要な日でした。
宮廷ではこの日、軒に菖蒲やよもぎを挿し
臣下の人々は菖蒲を冠に飾ったり、
菖蒲の葉の薬玉を柱に下げたりしていました。

鎌倉時代には、武家の間から
菖蒲と尚武をかけてこの日を大切にする気風が生れました。

江戸時代には、端午は幕府の重要な式日となり、
大名や旗本は江戸城に出仕して将軍にお祝を述べました。
将軍に世継が生れると城中にたくさんの
幟や作り物のやり、長刀、兜などを立てて
盛大に祝いました。

そして武家の間では、
男の子が生まれると玄関に馬印や幟(のぼり)を飾りました。
「わが家に男の子が生まれました。どうかこの子をお守りください」と神様に伝えて、
守って頂く意味があったともいわれています。

当初は武家社会だけで行われていた風習でしたが、
やがて一般にも広がり始めます。特に資金力のある町人たちの間で進化しながら普及していきました。

そして江戸中期になると、
鯉のぼりが生れました。

中国に古くから伝わる登竜門の伝説になぞらえ、
竜門の滝を登り切ると鯉が竜になるように、
子供が苦境に耐えて立派な人になるようにと
立身出世を願う気持が込められたのです。
この話をもとに幟に鯉を描いて
端午の節句に飾ったことが、
鯉のぼりの由来となっています。

スポンサーリンク

鯉のぼりを幼稚園や保育園の子供向けに説明するための簡単な意味は?

「むかしから男の子が産まれると、
立派に育っていくようにとお願いを込めて
鯉のぼりを飾りました。
何故鯉かというと、
頑張って滝を登った鯉が強くて大きな竜に
なったという中国の古いお話が
もとになっているからよ」
幼稚園や保育園に通う年頃の子供さんでしたら、
子供向けにこんな簡単な説明をしながら、
鯉のぼりに関した絵本を読み聞かせるのも楽しいかと思います。

鯉のぼりの色や吹き流しの由来や意味は?

鯉のぼりと一緒に飾られる吹き流しは、
戦国時代より魔除けとして使われてきました。

五色の吹き流しは、古代中国の五行説が由来となっています。
この世の全ての物は、
陰と陽の二つの気
及び木・火・土・金・水の五行(元素)で成り立っている
という思想です。
赤色→火
青色→木
黄色→土
白色→金
黒色(紫色)→水
万物を成す元素が魔除けとなり邪気を払って
子供を守るといった意味が込められています。

また、鯉のぼりの色には
黒色→真鯉(父親)
赤色→緋鯉(母親)
青色、緑色→子鯉(子供)
(他にも、黄色やオレンジ、紫など)
といったように様々な色の鯉があります。

一般的な鯉のぼりも五行説の色で表されています。
父親の真鯉は堅く閉ざし動かない
冬・命を支える重要な水の意味を持つ黒色。

母親の緋鯉は生命を育む
夏・知恵のシンボルである火の意味を持つ赤色。

子供の小さな緋鯉は
春・木を意味し青色。木々が成長するように
子供もすくすくと成長するように願いが込められています。

 

緋鯉=子供とする説もありますが、一般的にはこのような意味とされています。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次