御年賀の意味とは?のしは?いつまで?関東・関西で違う?相場は?

※本サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

御年賀

お正月にお世話になっている方々に贈る「御年賀」
新しい年を迎え年始挨拶にお持ちするものですが、
御年賀の意味はご存知でしょうか?

日本は贈り物の習慣のある国、
今回は、御年賀の意味についてご紹介します。

スポンサーリンク

御年賀の意味とは?

御年賀とは、新しい年を迎え明けた事をお祝いすることと辞書にはあり、
そのお祝いをするための贈答品として「御年賀」があるとしています。

起源は、古くより日本では新しい年の年神様をお迎えし、
祀る習慣があり、今でも続いているものですが、
年始の挨拶の際に「御歳魂(お年玉)と称して、

年神様を祀っている神棚や仏壇へのお供え物を
お互いに持参した習慣である様です。

子ども達には現在は「お年玉」といえばお金ですが、
古くは「お餅」をあげていました。

お正月には新しい神様の依り代である「鏡餅」を飾りますが、
年神様の御魂(みたま)が宿る事で「年魂」とされ、

年魂(お餅)をその家の家長が家族へ
「御年魂」や「御年玉」として
分け与えたのが子ども達の御歳魂(お年玉)の由来です。

スポンサーリンク

御年賀の意味、のしは?いつまで?関東・関西は?書き方は?

御年賀で贈る品物には「のし」を付けますが、
表書きは「御年賀」と記入し、
贈る期間に決まりがあります。

正しくは

・正月三が日
・松の内(三が日を含めた1月6日まで)

この期間に年始挨拶で伺う先にお持ちし、
あれば神棚や仏壇にお供えしていただく事となります。

ただ、お互いに忙しい時期でもあり
都合が付かなかったり、
会社など仕事始めや都合もある時期なので、
松の内を過ぎた場合には『寒中見舞い』として
表書きにもその様に記載し贈ります。

なお、寒中見舞いの期間は
二十四節気でいう「寒中」が”小寒”と”大寒”の間の事を指し、
1月5日頃~1月15日としていますが、

それでいて、年神様がまだ家に居る松の内を優先させた考えになるので、
正しくは1月7日~1月15日ということになります。

ただし、関西地方の松の内は異なり、
1月15日までであるので注意しましょう。

寒中見舞いとは?時期はいつからいつまで?

御年賀の意味、品物や相場、タオルやお菓子やお金?実家は?渡し方は?

御年賀で贈る贈り物の
相場はおよそ2,000~3,000円程度です。
お歳暮ほどは額を張らずお気持ちといった程度です。

贈る先の家族構成などにもよりますが、
多くはタオルコーヒー・紅茶などが選ばれています。

 

実家については「お土産」程度で、
皆が楽しめるものを1つ用意して「御年賀代わりに」として
持参する程度で充分です。

現金で渡すいわゆる「お年玉」ですが、
年始挨拶で上司の家に伺う場合に、
お子さんがいればお年玉をと考えると思いますが、
それは失礼当るもので、
もしも差し上げる場合には図書カードや、
お年玉ではなく「玩具料」や「文具料」他、
年代に寄ってはAmazonギフト券なども喜ばれそうですね

スポンサーリンク