MENU

フレイルとは?基準や定義は?対策や予防方法は?運動?食事?

当ページのリンクには広告が含まれています。

高齢者の困った

近年、老化現象のことをフレイルと呼ぶ傾向が多くなりました。

高齢者になると、老化現象は避けきれないものですが、早期にフレイル予防や対策をすることで、健康寿命を延ばすことが期待できます。

そのフレイル予防についてまとめましたので、ご紹介します。

スポンサーリンク

目次

フレイルとは、定義を教えて?フレイルの基準はあるの?

フレイルとは、2014年に日本老年医学会が提唱した、高齢者の健常な状態と要介護状態の中間の状態のことと定義されています。

欧米の老年医学の中で使われている虚弱、老衰を表す言葉に「frailty(フレイルティ)」がありますが、日本では正しい対策をすると、要介護状態になることを延すことができるという意味を強調するため、フレイルテイに対して「フレイル」という名称を考案したものです。

フレイルの判断基準は5項目あり、このうち3項目以上でフレイルと判断されます

①自然に年間4.5kg又は5%以上の体重減少・・・糖尿病、胃痛、胃もたれ、食欲不振、消化不良、筋肉低下の疑いがあります。

②週に3、4日以上疲労感がある・・・筋肉量低下などにより身体機能が低下し、動くことが面倒になります。動いてもすぐ疲労してしまいます。

③歩行速度が遅くなる・・・運動機能低下により動きが鈍くなります。心臓など循環器機能の低下により早く歩くと胸が苦しくなります。

④握力の低下・・・筋肉の減少により、力が弱くなります。

⑤身体活動が低くなる・・・運動量が低下することで、身体活動や運動時間が少なくなります。

スポンサーリンク

フレイルになるとどうなるの?対策は?

フレイル状態は要介護の手前なので、
身体能力の低下・
精神的にもストレスが溜まる・
病気にかかりやすい・
風邪が長引いたり肺炎を起こしたりする・
転倒・骨折が多くなる・
パニック状態にる・
認知症のように物忘れやうつ病のように感情のコントロールができなくなったりします。

このようなフレイル状態には、早期対応による対策が必要になり研究も進められています。

フレイルの予防にはどんな方法があるの?運動?食事?

フレイルの予防で主なものは、日常の適度な運動とバランスのとれた栄養です。

・運動と食事・・・筋肉増加のためには有酸素運動が適しています。
簡単な方法としてはウォーキングで一日6,000歩以上を継続することがあります。
正しい指導のもとにジムなどの筋力トレーニングなども効果的と言われています。

また、筋肉増加にはタンパク質などの栄養が必要です。
目安として1日に必要なタンパク質は、体重の1000分の1を摂取することが望ましく、体重60kgであれば60gとなります。

・日常において体重測定を行う・・・適度な食事をしているのに体重が減少していないかを確認します。

・日頃から積極的に外に出かけるように心掛け、家に閉じこもらないようにします。

・フレイルチェックを住民同士で行える場を築き、元気な高齢者がフレイルを予防するサポーターとなり、住民ぐるみで楽しくフレイル防止を進める取組を進めることも良いでしょう。

いつの間にか骨折とは?原因・症状・治療・や予防法は?どこが骨折?

脳梗塞とは?前兆があったらどうする?チェック項目!治療は?

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次