衣替えの際に入れる防虫剤ですが、
ただ闇雲に入れるだけでは意味がなく、
本来の性能を発揮させることが出来ません。
防虫剤の置き方とは?
おすすめなどご紹介したいとおもいます。
スポンサーリンク
防虫剤の置き方や入れ方とは?
衣類を守る防虫剤は、
古くから使われて来ましたが、
現在販売されている防虫剤にはきちんと
効果を発揮させるための「置き方」があります。
防虫剤は始めは固形ではありますが、
空気中に気体となって収納ケースなどの中に
空気と混じり衣類を包み込む様にまとい防虫します。
その際に置く位置であったり、
成分が外へと漏れ出さない様にする工夫も必要です。
密閉性が高い衣装ケースを用いる事と、
防虫剤を衣類の「上」に置く事が最大のポイントです。
防虫剤の成分は空気よりも比重が重く、
下へと沈み込むので、
それにより衣類の上に置く方が防虫剤の効果を
より発揮させることができます。
また、成分が効果的に働く「個数」というのも重要で、
きちんと防虫剤に記載されている目安量を守ってください。
さらにいくつかの防虫剤を置く場合には
間隔を置くと充分に成分が広がり効果をあげます。
スポンサーリンク
防虫剤の置き方、雛人形や兜のしまい方
雛人形や兜は衣装などにおいて、
虫食いから守るために防虫剤を入れて保管をします。
しまう日はよく晴れた日に行い、
ホコリをよく落としてから入っていた箱などに
しまいこんでゆきます。
その際に個別に箱が設けられていると思いますが、
直接触れない様に箱の隅に設置することをおすすめします。
雛人形や兜は金箔や真鍮などといった部品を使っており、
他にも防虫剤の薬剤で変形や変色させてしまう可能性もあるので
何でもよい訳では有りません。
防虫剤の置き方、安全は?おすすめは?
衣類を守る上で防虫剤は必要ですが、
収納する際に衣類を食べる虫のエサになる様な
皮脂汚れや食べ物の食べこぼし汚れ等と言った「汚れ」を
しっかりと落としておく事も大切な衣類を守るポイントです。
現在販売されている防虫剤の成分とは、
・ナフタリン
・パラジクロルベンゼン
・樟脳(しょうのう)
・ピレスロイド系
といった大まかに3種類が主流となっています。
中でもナフタリンにおいては
危険性の高い成分とされています。
パラジクロルベンゼンは少量であれば
特に緊急性を要する事が少ない様ですが、
個人差もあるのでゼロではありません。
また、衣類に臭いがつきにくいものといえば
ピレスロイド系ですが、
人体には害が少ないとされていますが、
10g以上体内に取り込まれれば死に至るともされているので
いずれにおいても害はあります。
そこで安全性で言われるのが、
古くから使われている「樟脳」
かなり臭いが強く付きやすいのが難点ですが、
これもまた大量に摂取してしまった場合には
肝臓や腎臓といった臓器にダメージを与えたり、
痙攣や嘔吐といった症状を引き起こしますが、
胃に内容物が先にある場合には症状が出るまで時間差があります。
□防虫剤の臭い!害は?消す方法は?取れない衣類、洗濯?雛人形へは?
□セーターの虫食いの簡単な修繕方法!お直し料金相場は?かけはぎとは