お盆といえば、親戚が集まってご先祖様を迎えるための準備をしますね。
そのとき、なすときゅうりで牛馬を用意するおうちも多いのではないでしょうか?
当たり前に用意していても、その意味はよく知らないという人もいるかもしれませんね。
そんなお盆に用意する飾りもの、なすときゅうりの牛馬について、ご紹介していきます。
意味を知って、これまで以上に心からご先祖様たちをお迎えしましょう!
スポンサーリンク
お盆に飾るなすときゅうりの牛馬、名前は何て呼ぶ?そしてなんのため?
お盆の時に用意する、なすときゅうりの牛馬の飾り物は、「精霊馬」と呼ばれます。
読み方は「しょうりょううま」です。
精霊馬を作るのは、ご先祖様の魂が乗って帰ってくることができるように、という意味があります。
それぞれの形から想像できる通り、なすで作ったものは牛、きゅうりは馬を表します。
ここでひとつ疑問に思うのは、なぜ牛と馬を用意するのでしょうか。
それは、ご先祖様をお迎えするときは、少しでも早く帰ってこられるように馬を用意し、
お見送りするときには、ゆっくりと戻られるように牛に乗って帰っていただこう、という思いからだと言われています。
または、馬にはご先祖様が乗り、牛には荷物を乗せるという説もあるようです。
いずれにせよ、ご先祖様の乗り物として用意するようですね。
スポンサーリンク
お盆の精霊馬の作り方
なすときゅうりの精霊馬の意味が分かったところで、続いてはどのように作るのかもご紹介しましょう。
まずは、なすときゅうり、割り箸を用意します。
作り方は、へたを頭に見立てそれぞれに馬、牛らしく見えるように割り箸を刺し、足を作るだけです。
これだけではあるものの、ちゃんと立つように割り箸を刺すのも難しいんですよね!
なすやきゅうりの大きさに合わせて割り箸の長さを調整するのがコツです。
なぜなすときゅうりというと、旬のもので手に入りやすいこと、そして、ご先祖様にも旬のものをお供えする意味のあるようです。
精霊馬の飾り方もいろいろ?
精霊馬ができたら飾るのは、盆棚や仏壇です。
ご先祖様を迎えるときは内向きに、送るときは外向きに置くとされています。
または、ご先祖様は東から来ると言われるため、迎えるきゅうりは西向きに、送るなすは東向きに飾るところもあるようです。
一般的にはお盆は8月13日から16日までですから、飾るのもこの期間ということになります。
ですから、お迎えする13日の午前に内向きもしくは西向きにし、送るのが16日午後ですから、この時に外向きもしくは東向きに置き直すということになります。
ただし、地域などによってそれぞれ伝わる飾り方が違うこともありますので、確認しておいた方がよさそうです。