MENU

二十四節気の小寒とはいつ?どんな意味?寒の入りとは?

当ページのリンクには広告が含まれています。

雪景色 1年のうちで一番寒い季節に入る事を 「小寒」といい
カレンダーに書かれていて
目にする方も多いのではないでしょうか?

さぁ日本の暦「小寒」 どんな意味があるのでしょうか。

詳しく解説したいと思います。

スポンサーリンク

目次

小寒とは?意味は?入りとは?

小寒(しょうかん)とは・・・。

始めにもお話した通り、
寒さが一層深まる意味でこれを
寒の入り」といいます。

寒の入りの意味は?いつからいつまで?俳句の季語の使い方を紹介

TVの天気予報で予報士さんが 言っているのを
耳にした事はありませんか?

そして寒の入りに入るこの時期から、
「寒中見舞い」を出し始めます

寒中見舞いとは?時期はいつからいつまで?

この小寒から立春の前日である節分までを 「寒(かん)」といい、寒中・寒の内とも言います

寒稽古や寒中水泳など行うのも この時期・・・
寒さ厳しい時期に行い 精神鍛錬に繋げたものかな?と思います。

また、この季節は最も
風邪やインフルエンザも 流行する時期でもあると思いますので、
より一層、予防に力を入れたいですね。

スポンサーリンク

小寒とは?二十四節気の意味

二十四節気』というものをご存知でしょうか?
知ると日本の季節の奥深さを知る事が出来、
とても興味深い古くに定められた暦の事をいいます。

簡単に解説すると、1太陽年を日数(平気法)と
太陽が1年をかけて移動する黄道、
つまりは太陽の位置に際する「定気法」によって
24等分して、その分割点を含む日に季節を付けたものです。

さらには1年を「春夏秋冬」と季節に分けたり、
それぞれをさらに6つに分けたりして
日本では生活暦として使われて来ています。

その中で小寒は二十四節気中の第23。
十二月節に位置していて、
旧暦では11月後半から12月前半。

現代では1月6日頃~1月19日頃に当ります。

新暦である現在と旧暦とでは元になっている物が
異なっているので1ヶ月程度のズレが生じています。

ちなみに・・・ この寒の入りからしばらくの間で
古くはその年の作物の占いをされていました。

小寒から4日目を「寒四郎」といい、
この日の天気がこの1年の麦作に 影響があるとされていて、
麦の厄日とされていました。

他に小寒から9日目を「寒九」といい この日に降る雨は「寒九の雨」と呼ばれていて、
豊穣の兆しであるとされていました。

小寒とは?2015年は?

2015年(平成27年)の小寒は
1月6日(火曜日)です。

2015年の寒中見舞いは、
1月6日~2月3日(節分)までとなります。

喪中などで新年の挨拶が出来なかった方や、
年始の挨拶回りが出来なかった方は、
この間にご挨拶をいたしましょう。

いかがでしたでしょうか?
暦の意味を知ると面白いって思いませんか?
カレンダーなどにも書かれていますので
意味を知りながら見ていると興味が湧いて来ますよ!

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次