MENU

時候の挨拶の早春の候はいつ使う季節の挨拶?読み方や意味は?例文を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

梅
時候の挨拶はたくさんありますが、
どの時季にどの時候の挨拶を用いればいいのか、
分からないという人も多いのではないでしょうか?

間違えたら恥ずかしいし、
お相手には失礼だし、
と使うとき心配になることもしばしば。

そんな人たちのために、今回は春に使うの時候の挨拶の中から
早春の候」について解説していきます。

卒業式に使う3月上旬の時候の挨拶は?小学校の謝辞のコツは?

スポンサーリンク

目次

「早春の候」の時期はいつからいつまで?

では、「早春の候」とはいつからいつまでを指すのでしょうか?

時候の挨拶によく使われる「候」というのは、
中国の昔の暦である陰暦での1年である
360日を、72等分した単位のことです。

360日72等分は5日ですね。

ですから、「~の候」と言うと、
言葉通りであればその5日ほどの時期を指す、
ということになります。

今では、転じて季節や時期といった意味合いが強い言えます。

とここまで、「候」について説明してきましたが、実は「早春」はココ!という時期がありません

いつからいつまで、という定めがないのです。

「早春」という字からも分かる通り、
早春は春の早い時期を指します。

一般的には、3月初旬の頃を言います。

ですから、3月初旬から、花の開花の知らせが届く前ころまでが目安となります。

スポンサーリンク

早春の候の意味と読み方

3月の初旬に使われる時候の挨拶である「早春の候」は、
そうしゅんのこう」と読みます。

また、「早春の候」とは
「春のまだ浅い頃」、
「春を感じ始める季節」ということを意味します。

字が表す通り、春が来て間もない頃であるとともに、
これからますます春らしくなる、
というイメージも誘います。

冬の寒さもやや残りつつも、
本格的な春への期待感が膨らむようなニュアンスが感じられます。

日本は地域によって、その季節感が違います。

同じ3月中であっても、自分の地域では「早春」と感じる気候であっても、
相手の地域ではもう桜の便りが届いているかもしれません。

ですから、相手の地域によってどの時候の挨拶を使うかを考えたいものですね。

早春の候を使った例文

ここでは、「早春の候」を使ったお手紙の例文を示しておきます。

“拝啓 早春の候 皆様におかれましてはますますご健勝のことと存じます。

 今年も晴れて全員が新たな門出を迎えることができました。

 この良き日迎えられるのも、先生方をはじめ多くの方々のお蔭と卒業生全員深く感謝していることでしょう。
 つきましては、お世話になった先生方をお招きして、恒例の謝恩会を開催いたします。
 卒業生の皆様は、新しい生活の準備などでお忙しいことと存じますが、
万障お繰り合わせのうえ、ぜひご出席くださいますようお願いいたします。
                                      敬具”

上記の例文のように「拝啓」で始めた文章は「敬具」で締めます。

今回は、3月初旬に使う「早春の候」ということで、
謝恩会のご案内状をご紹介しました。
ぜひ、参考にしてくださいね。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次