季節を表す時候の挨拶ですが、
実際に生活をする上での暦とは
季節にずれがあるようです。
多くの時候の挨拶のなかで、
「歳末の候」とは、
どのような読み方をして、
どの時期に使われている挨拶なのでしょうか。
スポンサーリンク
歳末の候の時期はいつからいつまで?
「歳末の候」の時候の挨拶が
いつから、いつまでの時期に使われている挨拶かといいますと
特に決まりはありません。
一般的には、年の暮れが迫った12月下旬頃に使われる
時候の挨拶となります。
12月の上旬、中旬、下旬の時候の挨拶 ビジネスやお礼状、招待状での使い方は?
歳末の候の意味や読み方は?師走の候との使い分けは?
「歳末の候」の読み方は(さいまつのこう)です。
歳末には、「年の暮れ」「年末」「歳晩」
といった意味があります。
同じ12月に使われる時候の挨拶のなかで
「師走の候」という時候の挨拶がありますが
こちらは12月初めから中旬にかけて使われる
時候の挨拶となりますので
「師走の候」が挨拶として使える時期が過ぎたら
「歳末の候」を使うことになります。
その他の季節の挨拶の言葉には、
歳晩の候などもあります。
同じ12月に使われますが、
時期によって使い分けをします。
スポンサーリンク
歳末の候を使った拝啓から始まる例文は?
手紙やメールで文書を書く際に、
頭語の次にくるのが時候の挨拶となります。
文書を書く際は、
まず前文から始まる構成となります。
「前文」頭語、時候の挨拶、安否など相手への気遣い
「主文」用件
「末文」用件のまとめ、相手の気遣いの言葉、結語
「後付」日付、署名
文書に時候の挨拶をとり入れることで、
季節感のあふれるものとなりますので
ぜひ取り入れてみてください。
「歳末の候」を使った時候の挨拶の例文です。
頭語には(拝啓)を使います。
「前文」拝啓、歳末の候
貴社におかれましては、
ますますご繁栄の事とお喜び申し上げます。
「末文」来年も、ご指導ご鞭撻の程、
宜しくお願い申し上げます。
「前文」拝啓、歳末の候
年末ご多用の折、お変わりございませんか。
「末文」時節柄、
一層のご自愛のほどお祈り申し上げます。
「前文」拝啓、歳末の候
寒気厳しい折柄、いかがお過ごしでしょうか。
「末文」健やかなる新年をお迎えになられますよう
心よりお祈り申し上げます。
「前文」拝啓、歳末のみぎり
今年も残りわずかとなって参りましたが
いかがお過ごしでしょうか。
「末文」健やかに新年を迎えられますよう
心よりお祈り申し上げます。
年末に近づく頃になると、
日ごとに慌ただしさも増してきます。
忙しさで体調を崩したり
風邪などひいてしまわないよう
体調を気遣ったり、
まもなく迎える新年が
相手にとってより素晴らしい年となるよう
書き添えてみるのも良いかと思います。
そして文書の最後には、
結語となる敬具などで結びます。
書き手が女性の場合、
ビジネス文書以外でしたら、
かしこと結ぶこともできます。
時候の挨拶とともに、
相手への気遣いの言葉を添えることで
手紙の印象は格段に
良くなってくるのではないかと思います。
年の終わりのご挨拶に
「歳末の候」を時候の挨拶に使った
手紙やメールを送ってみるのはいかがでしょうか。