MENU

12月の上旬、中旬、下旬の時候の挨拶 ビジネスやお礼状、招待状での使い方は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

クリスマスツリー イルミネーション
12月はお歳暮やクリスマスプレゼントのお礼、
今年1年の感謝の気持ちを伝えるなど
お手紙やメールをお送りする機会が増えますね。

ここで少し頭を悩ませてしまうのが
時候の挨拶です。

感謝の心をきちんと伝えるためにも、
覚えておきたいですね。

スポンサーリンク

目次

12月の上旬、中旬、下旬の時候の挨拶の使い分け

ひとことで12月の時候の挨拶と言っても、
12月の時期によって少々使い分けがあります。

ここでは、上旬・中旬・下旬に分けて紹介していきます。

まず12月上旬の時候の挨拶に使われるのは
「師走」「初冬」「季冬」などあります。

同様に中旬
「霜寒」「寒気」「激寒」

下旬「歳末」「歳晩」「忙月」などが挙げられます。

これらの季語には、
「~の候」「~のみぎり」「~の折」の
どれかを繋げてを使い、
「霜寒の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。」と
挨拶文とセットで用います。

この形式は公的なお手紙や
ビジネスの場面に適していますが、
親しい方への私的なお手紙の場合、
少し堅苦しい印象です。

親しい方へは
上旬なら「寒さが一段を身にしみるこのごろですが」

中旬なら「初霜の知らせを耳にする今日この頃、お変わりございませんか。」

下旬ならば「年の瀬も押し迫ってまいりました」などとすると
柔らかい印象になります。

結びの文は
上旬は「寒さ厳しい折から、くれぐれもご自愛ください」、

中旬は「年末に向けご多忙のことと存じますが、健康にお気をつけてお過ごしください」などとします。

下旬は年末の挨拶も合わせてしたいところですので
「来年も幸多き一年になりますよう、お祈りいたしております。」
「来年もご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。」などとすると良いでしょう。

ビジネスで違いが出る時候の挨拶

ビジネスシーンにおいて
今年のお礼のお手紙を出す場面も多いかと思います。

ここではビジネスシーンに特化して、
時候の挨拶を見ていきます。

例えば、
「季冬の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。」
「霜寒のみぎり、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。」
「歳末ご多端の折、ますますご清祥でご活躍のことと思います。」
などが基本的な形です。

ビジネス相手だからといって、
あまりに事務的だと感じる時には、
自分が五感で感じた事を添えると良い印象になります。

例を挙げると
「冬の陽だまりがことのほか温かく感じる初冬の候、一段とご清福のこととお喜び申し上げます。」、
「本年も余白少なくなってまいりました。貴社におかれましてはご活躍とご発展の一年のことと存じます。」、
「歳末の折、ご多忙の中にも活気あふれる日々をお過ごしのことかと拝察いたします。本年も大変お世話になり感謝申し上げます」などです。

手紙でも取り急ぎのメールでも、
12月は忙しい時期ですので健康を気遣ったり、
今年1年の感謝の気持ちを添えると心遣いが伝わりますね。

12月に出す結婚式の招待状の時候の挨拶は?

12月はお歳暮や
クリスマスプレゼントのお礼や
今年1年お世話になったことへの感謝など、
お礼状を書く機会が特に多い時期です。

時候の挨拶は普段の季節の移り変わりを表すだけでなく、
相手の健康を気遣う言葉にもなりますので

「師走の候、何かと気ぜわしいこの頃となりましたが、皆様におかれましてはご健勝のことと存じます。」や

「心せわしい年の暮れを迎え、何かとご多用とは存じますが、お体にお気を付けてお過ごしください。」などがお勧めです。

お礼状を差し上げる相手との関係によって、
表現を変えながら使うと良いと思います。

また、結婚式の招待状は、
ご両親の名前で出される場合と
差出人を本人とする場合があると思います。

差出人をご両親にしたり媒酌人を立てる際には、
漢語的な「謹啓 初冬の候、皆様には益々ご清祥のこととお喜び申し上げます」といった時候の挨拶でも良いでしょう。

媒酌人と立てない場合は本人の名前で招待状を送るときには
「謹啓 年の瀬もおしせまりましたが、皆様にはお健やかにお過ごしのことと お喜び申し上げます」などとし、柔らかな語調で情緒豊かに季節感を表現するのもいいですね。

1月の初旬(上旬)、中旬、下旬の時候の挨拶 ビジネスやお礼状、招待状での使い方もチェックしておいて下さい。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次