MENU

歳晩の候はいつ使う時候の挨拶?意味は?拝啓から始まる例文を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

12月 師走

季節を表す時候の挨拶ですが、
実際に生活をする上での暦とは
季節にずれがあることが多くあります。

多くの時候の挨拶のなかで、
歳晩の候」とは、どのような読み方をして、
どの時期に使われている挨拶なのでしょうか。

スポンサーリンク

目次

歳晩の候の時期はいつからいつまで?

「歳晩の候」この時候の挨拶が使われる時期が
いつから、いつまでかといますと
12月の下旬に使われる時候の挨拶となります。

年の暮れが迫った12月下旬には、
「歳晩の候」のほか、「歳末の候」を使った
時候の挨拶も使われています。

12月の上旬、中旬、下旬の時候の挨拶 ビジネスやお礼状、招待状での使い方は?

歳晩の候の意味や読み方は?

「歳晩の候」の読み方は(さいばんのこう)です。

意味は、年の暮れ。歳末。年末です。

陰暦12月を師走といいますが、
語源には諸説あり、

・師匠の僧がお経をあげるために東西を馳せる
 →「師馳す(しはす)」
・一年の最後になし終える 
 →「為果つ(しはつ)」

などの説もあります。

スポンサーリンク

歳晩の候を使った拝啓から始まる例文は?

手紙やメールで文書を書く際に、
頭語の次にくるのが時候の挨拶となります。

文書を書く際は、
まず前文から始まる構成となります。

「前文」頭語、時候の挨拶、安否など相手への気遣い
「主文」用件
「末文」用件のまとめ、相手の気遣いの言葉、結語
「後付」日付、署名

文書に時候の挨拶をとり入れることで、
季節感のあふれるものとなりますので
ぜひ取り入れてみてください。

「歳晩の候」を使った例文です。

「前文」拝啓、歳晩の候
    貴社益々ご発展のこととお慶び申し上げます。

「末文」来年も変わらぬご愛顧の程
    宜しくお願い申し上げます。

「前文」拝啓、歳晩の候
    年もせまり何かと繁忙のことと存じます。

「末文」健やかに新年を迎えられますよう
    心よりお祈り申し上げます。

「前文」拝啓、歳晩の候
    歳末多忙の折、
    皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

「末文」ご家族健康で新年を迎えられますよう
    心よりお祈り申し上げます。

「前文」拝啓、歳晩の候
    寒気きびしき折柄、
    年末を迎え、ご多用のことと存じます。

「末文」年末ご多忙の折ではございますが
    ご自愛専一にてお過ごしくださいますよう
    お願い申し上げます。

文書の最後には、
結語となる敬具などで結びます。

書き手が女性の場合、
ビジネス文書以外でしたら、
かしこと結ぶこともできます。

文書が少しやわらかな印象になるのではないでしょうか。

年末に近づく頃になると、
日ごとに慌ただしさも増してきます。

職場では、
仕事納めまでに間に合わせようと奔走し、
家庭でも、
新年を迎える為の準備で何かと慌ただしくなってきます。

そのような多忙な中で、
これから新年を迎えるにあたり、
風邪などひかないよう相手の体調を気遣った
文書を添えてまとめます。

時候の挨拶とともに、
相手への気遣いの言葉を添えることで
手紙の印象は格段に
良くなってくるのではないかと思います。

年末を慌ただしさを感じる時期に
「歳晩の候」を時候の挨拶に使って
一年の感謝の意を伝える手紙を
送ってみるのはいかがでしょうか。 

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次