6月と言えば、梅雨の季節です。
お手紙や文書を送る際の時候の挨拶も、
梅雨にちなんだものが多くなるかもしれません。
でも、送る時期が梅雨入り前だったり、
その年はカラ梅雨だったりするかもしれません。
時候の挨拶は、
その時の季節感や送る相手の住む地域の季節感に合わせて、
適切に使い分けたいものです。
スポンサーリンク
上旬・中旬 時季に合わせて 6月時候の挨拶と結びの文
6月上旬に使える時候の挨拶としては、
「芒種」があります。
芒種の意味や読み方は?
これは6月6日頃を指します。
他に「薄暑」「麦秋」などもあります。
中旬には「梅雨」「長雨」「短夜」、
特に、下旬も含めの梅雨の冷えるころには
「梅雨寒」や「梅雨冷え」
などが良いでしょう。
梅雨の長雨の頃には「入梅」や「紫陽花」
があります。
他に6月の時候の挨拶として、
「初夏」や「向暑」が使えます。
梅雨空が続くときには不向きなので、
使う際は注意が必要です。
これらに、「~の候」「~のみぎり」を続けて時候の挨拶とします。
結びの文には
「長雨の折、くれぐれもご自愛下さい。」
「梅雨の晴れ間の美しい青空に夏らしさを覚える昨今、
どうぞお健やかにお過ごしください。」
などが6月の結びの文ではよいでしょう。
晴れた日が続いているようなら、
「爽やかな初夏のみぎり、」などの後に
健康や発展を願う一文を続けて結びの文とします。
スポンサーリンク
学校やPTAの通知、ビジネス文書で使える 6月の時候の挨拶
PTA活動で発行する文書で多いのが通知文だそうです。
こういった学校やPTAで出す
「お手紙」と呼んでいる案内などの通知文も、
基本的にはビジネス文書と同じような体裁です。
ですから、時候の挨拶もあまりくだけたものでもない方が無難です。
「梅雨の折」・「梅雨の折」・
「梅雨の折」・「新緑の候」、
などが一般的なものでいいでしょう。
もう少し柔らかい表現が良いならば、
「青葉若葉の季節となりました。」
など良いと思います。
逆にあまり情感豊かなものは違和感があるかもしれません。
このような時候の挨拶の後に、
PTA文書なら日頃の活動への協力のお礼分をつなげます。
「保護者のみなさまには、
日ごろより本校PTA活動に多大なるご協力・
ご支援を賜り厚く御礼を申し上げます。」
といった感じです。
ビジネス文書ならば、
「ますますご発展の事お喜び申し上げます。」
「ますますご清栄のことと存じます。」
などと続けると良いでしょう。
6月に送るお礼状、招待状 時候の挨拶例
6月は梅雨真っ只中なので、
梅雨や長雨、うっとうしい、蒸し暑い、
といったじめじめとした気分になる言葉が連想されます。
うっとうしい気持ちが先に立ちがちです。
ですから、6月に出すお礼状や招待状では、
なるべく気持ちが明るくなるような時候の挨拶をしたいものです。
漢語調の時候の挨拶ならば、
「初夏の候」、「青葉の候」、「向夏の候」、
辺りが爽やかでいいでしょう。
口語調にするなら、
「梅雨明けが待たれるきょうこのごろ」
「木々の緑も深みを増して」
「初夏の風が爽やかな季節となりました」
「日ごとに暑さが増す折」
「あじさいの花が美しい季節となりました」
などが前向きで清々しい時候の挨拶となります。
せっかくのお礼状や招待状ですから、
気持ちのいい言葉でお手紙を書きたいものですね。