おならは屁とも呼ばれ誰でもするもので、大きな音がしたり、しなかったり、連続ででたり、においがくさかったり、色々な出かたがあります。
またおならは、健康のしるしと言って、盲腸などの開腹手術の後に、おならが出ると腸機能が回復したと喜ばれたりします。
でも、あまりにもおならがくさい場合、何かの病気や体の変調ではないかと心配になりませんか。
おならがくさい理由や原因、それに対する解消法などや、おなら以外に便がすごくにおう解決法についてもご紹介します。
おならがにおうのはなぜ?どのような原因があるの?
小腸で消化しきれない食物のカスは、大腸内の腸内細菌によって分解されるときに腸内ガスを発生します。
この腸内ガスのうち、腸管に吸収しきれなかった分が、肛門から外に排出されることをおならと言います。
おならは、食べた物の種類や量、体調などによって、色々な出かたや臭いがします。
くさいおならのときには、思わず「うっくさい」と叫んだりしますよね。
おならが非常に臭い場合がありますが、次のような理由や原因があります。
・肉・ネギ・にんにく・卵など硫黄分が多い食べ物を摂取・・・これらの食べ物が大腸で分解される時に腐敗して、二酸化硫黄やアンモニア、硫化水素などのガスが発生し悪臭がします。
・便秘による場合・・・便秘で腸内に溜まったカスが発酵して、くさみが増します。
・なんらかの病気の場合・・・胃、腸、肝臓などの消化器が病気になったときに、たんぱく質が腐敗して悪臭が発生します。
くさい原因が病気の場合は、治療しないといけません。
・腸内環境の不調・・・腸内の善玉菌が多い時は、あまりにおいがしません。
しかし、大腸菌やウェルシュ菌などの悪玉菌が多くなると、腸内環境が悪くなりくさいおならや下痢になってしまいます。
おならのにおいの対策や解消法は?
おならのにおい対策や解消法には、腸内環境の改善(善玉菌を増やす)が必要です。
・食生活の改善・・・肉、卵などのほか、ネギ、ニラなどのにおいのきつい食べ物を控え、いもやごぼうなどの繊維質の多い食べ物を増やし、バランスの良い食事をする。
・プロテインの過剰摂取をしない・・・たんぱく質は悪玉菌のエサになりやすいので、過剰な摂取をしないで、ヨーグルトや玉ねぎ、ゴボウ、ハチミツ、バナナなどとともに、バランスよく摂取するようにします。
・ストレスを減らす・・・ストレスにより体調が悪くなることがあるので、なるべく心身のリラックスを心掛け、日常的に自律神経を整える。
おなら以外に便がすごくにおう解決策は?
なんらかの原因でおなら以外にも、便がすごくにおうことがあります。
この場合も腸内環境が悪くなり、悪玉菌が増えていることが多いので、食事内容の改善やビオフェルミンなどのビフィズス菌が含まれる整腸剤で、腸内環境を整えましょう。
腸内環境の改善を行っても、くさいにおいがするとか、効果が見られない場合は、消化器などの病気や異常がある恐れもあるので、専門医師の診察を受けてみることをおすすめします。