MENU

食中毒になりやすい高齢者介護施設や保育園の予防は?予防の食べ物?

当ページのリンクには広告が含まれています。

腹痛

食中毒とは、有害な細菌やウイルス等、またそれらが作る毒素、科学物質を含む食べ物や飲み物を、口から摂取した結果、嘔吐、腹痛、下痢等の健康障害をいいます。

食中毒になった場合には、抵抗力の落ちている方、高齢者、幼児等が発症すると重症になり、適切な治療を受けないと死に至ることもある危険な疾病です。

未然に食中毒を予防するための対策のご紹介です。

スポンサーリンク

目次

食中毒予防3原則とは?食中毒になったらどうする?

食中毒は飲食店の食事が多いイメージがありますが、毎日食事している家庭でも発生しています。

厚生労働省では食中毒予防の3原則「食中毒菌を付けない・増やさない・やっつける」をお知らせしています。

●付けない・・・トイレや外出から帰宅した時、料理をする前に殺菌効果必ず手を洗う。まな板は調理前後に洗う。野菜を切った後に肉や魚を切るようにする。自宅で感染者が出た場合トイレ等のドアノブは殺菌消毒液でふき取るなどで二次感染を防ぐ。

●増やさない・・・食品の消費期限を確認する。肉、魚、卵などの生鮮食品は持ち帰ったら、すぐに冷蔵庫に入れる。肉、魚の汁は他の食材に付かないように保存する。冷蔵庫は10℃以下にする。冷凍庫は-15℃にして細菌の繁殖を防ぐ。

●やっつける・・・ふきんや食器を洗うスポンジは煮沸や漂白で除菌する。除菌洗剤をスポンジに染み込ませる。除菌洗剤でまな板を洗う。煮沸は75℃で1分以上加熱する。肉・魚は十分に加熱する。     

食中毒になった場合は嘔吐や下痢で脱水症状が起きるので、無理してでも水分補給をします。

症状が出始めたら、細菌を殺す内服薬はありませんが、ビオフェルミンなどの整腸剤を飲んでお腹の調子を整えましょう。

下痢止めは症状を悪化させる場合があるので、使用しない方が良いでしょう。
症状がひどい場合や幼児、高齢者はすぐにでも病院へ行きましょう。

食中毒になりやすい老人施設の食中毒予防、保育園は?

高齢者施設や福祉施設、介護施設などは、複数の高齢者が利用や生活をする場ですが、高齢になると体力や免疫力が低下しているため、食中毒が発症する可能性がとても高くなります。

共有スペースやトイレにも殺菌消毒液などを常置することが必要です。

介護施設等は栄養士や調理師が食品管理をしており、食中毒のリスクは低いと思いますが、食事を長時間放置した後に食べることにより、菌が発生して食中毒が発症することがあります。

冷蔵庫で保管して食べる前には、電子レンジ等で加熱することで食中毒を予防しましょう。

保育園も抵抗力の少ない幼児が対象の施設です。多数の幼児が集まり食事をすることが多く、食中毒が発症すると被害が大きくなることがあります。

日頃から手を洗う、食器を共有しない、床に落ちた食べ物を触らない、食器が床に落ちたら新しい食器を使う、専用の清潔なふきんでテーブルを拭く、床の食べ残しを取り除き水拭きする等、清潔を心掛け食事当番の子供の健康状態には特に注意をすることが大切です。

食中毒予防に良い食べ物は?

食中毒予防に効果があると言われる代表的な食べ物をご紹介します。

梅干しはクエン酸をはじめ、殺菌作用のある酸が多く含まれているので、食中毒の原因菌を死滅させることが期待できます。

シソやわさび、生姜は、寿司や刺身に添えられていますが、これらは殺菌効果を期待されているものです。

ニンニクも殺菌効果が期待され、O157なども殺菌する食べ物とも言われています。

これらの食べ物で食中毒を完全に予防することはできませんが、古来からの知恵として食事の際には楽しみながら予防を心がけましょう。

食中毒予防3原則で高齢者の方やお子様を食中毒から守りましょう。

食中毒とは?種類一覧、症状、特徴は?予防の3原則と6つのポイント

 

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次