MENU

1周忌の香典の渡し方や金額の相場!表書きの書き方などのマナー!

当ページのリンクには広告が含まれています。

御仏前

法事のご連絡をいただいたとき、いろいろ悩むことがあることと思います。

今回は、1周忌の香典などについて詳しくご説明します。

スポンサーリンク

目次

1周忌の法事の香典の渡し方やマナーは?

まず、一周忌の法事の香典をお渡しする場合に、どのタイミングで

渡すのが一番いいかと言いますと、一般的には、伺ってすぐに、施主の方に、直接渡すのが一般的です。

持参する場合は、必ず袱紗に包んで行き、表を向けて一言添えて渡すのがマナーです。絶対に、自ら仏前に備えないようにしましょう

袱紗がなければ、グレーなどのハンカチに包んでいっても問題はありません

もし、参加できない場合は、理由をあらかじめ伝え、お詫びに手紙とともに、現金書留にて、送ることがマナーです。この時も香典袋を使います。

但し、現金を直接中に包むのではなく、内包身に入れてから入れるのがマナーです。

スポンサーリンク

1周忌の香典の金額の相場は?

大体の香典の包む金額としては、お葬式の時よりは、少なめが一般的です。

5,000円~10,000円が良いでしょう。

しかし、故人と親交が深かった場合は、多めに包むのが良いとされています。

家族や夫婦での出席の場合は、大体多めに包み、20,000円~30,000円とされています。

お悔みごとに4万円や9万円という金額はNGです。
絶対に避けましょう。

包むときにお札の向きも注意しましょう。

香典に使うお札は、新札は絶対に使ってはいけません。

なぜなら、訃報に備えていたとされ、失礼になるからです。

新札しかない場合は、一度折り目を付けましょう。

その逆で、汚れ過ぎているお札もNGです。

相場は大体、祖父母の場合は、10,000円~30,000円
       
 両親の場合は、30,000円~100,000円

 義両親の場合は、30,000円~100,000円

 兄弟の場合は、30,000円~50,000円

 叔父叔母の場合は、10,000円~20,000円
 
 その他の親戚・従妹は、3,000円~10,000円

上記が相場とされています。

1周忌の香典の表書きの書き方や水引は?

一般的に、法事では、香典の表書きは、『御仏前』もしくは『御佛前』と書きます。

宗教によって違うことがあるため、あくまでも今回の書き方は、仏教を前提として紹介させていただきます。

のし袋は、黄白、双銀・黒白の水引・もしくは、結び切りのものが一般的です。

百合の絵が描かれているものは、キリスト教のものになるため注意が必要です。

名前は、フルネームで下の段に記載をします。

夫婦で参加する場合は、夫の名前のみです。

故人とゆかりのあった場合のみ、連名で記載してもよいです。

1周忌の男性、女性、妊婦、子供の服装のマナー、注意ポイントは?

香典袋の中袋の住所と金額の書き方!会社の場合は?法事の場合は?

 

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次