家事をする主婦や、水をよく使う仕事をされる方の悩みと言えば、手や指のひび割れですね。
乾燥しやすい冬だけではなく、夏にも荒れてひび割れるという方も意外にたくさんおられるようです。
手や指のつらいひび割れはどのように対処するのがいいのか?
予防するにはどんなものを塗ればいいのかをご紹介します。
スポンサーリンク
手や指のひび割れの主な原因は?冬と夏では?
手や指のひび割れは本当につらいものですよね。
その原因は一体何でしょうか?
いくつか挙げられるのですが、まずは乾燥することです。特に冬は空気が乾燥しているので
自然に肌も乾燥しやすい状態になり、乾燥が原因となって手や指がひび割れます。
また、冬場は気温が低く寒いので血行が悪くなることも原因の一つに挙げられます。
血の巡りが悪くなることで栄養分が指先まで届きにくくなるため、
肌の再生能力が衰えてしまうのが原因です。
これらが原因の場合は冬と夏では手や指のひび割れの起こる度合いや程度が変わります。
気温が上がり暖かい季節(暑い季節)は空気も乾燥しにくいのでひび割れを起こしにくくなります。
しかしこの他に考えられるひび割れの大きな原因の一つに、
食器洗いなどで使う洗剤が挙げられます。
様々なものが市販されていますが、洗浄力を重視するあまり、肌には優しくないものもあったり
その成分が肌質に合わないという場合もあります。
家庭や職場で洗剤を使った洗い物をすることが多い方には、冬と夏といった季節は関係なく
手や指のひび割れが起こります。
美容院や理容院、病院関係など水をよく使う職業の方は季節は関係なく
ひび割れが悩みとなっています。
スポンサーリンク
手や指のひび割れ・治療にテープ、絆創膏、接着剤は効くの?
では、その手や指のひび割れを治療するにはどのようなものが効くのでしょうか?
パックリと割れてしまった部分をそのまま放置しておくと、割れ目が広がり血が滲んだりして
痛みがさらにひどくなってしまいます。
それを防ぐためには、ひび割れをそれ以上広げないようにすることが大切です。
パックリ割れを保護するためのテープやなければ絆創膏などで覆う方法もありますが
水絆創膏と言われる接着剤のような透明の液体を患部に塗って乾かすと保護されますが
これは塗るときにかなりの痛みを伴います。そして乾いてからしばらくは大丈夫ですが
2~3日経つと剥がれてきてしまいます。
剥がれるのはテープや絆創膏なども同様で、どちらも貼り直しや塗り直しが必要になります。
中にはその手間が面倒ということで、水絆創膏ではなく
セメダインなどの本物の接着剤を使う方もおられるようですが、
これはお勧めは出来ません。
塗った時に接着剤に含まれる、体内に入るとよくない物質がひび割れた部分から入ることや
吸着力が高いために、肌に貼りつきそれを剥がすために肌に負担をかけてしまうこともあり
良くはありません。
水絆創膏と接着剤は似ていますが、この点が大きく異なるので同じではないということを
覚えておいてください。
手や指のひび割れ・ハンドクリーム・ワセリン・ステロイドの効果は?
手や指のひび割れを起こす原因は、乾燥であったり、栄養不足で肌の再生が遅くなったり
洗剤による肌への刺激が原因ですが、
これらから肌を保護するためのクリームや塗り薬を上手に使うことも、大切なひび割れ対策の一つです。
ハンドクリームやワセリンを使って保湿し、自然治癒力でひび割れを治す方が、
皮膚もより強くなり、ひび割れの再発もしにくくなります。
ひび割れが起こる前は、決まってハンドクリームを塗り忘れることが続いていた
なんてことはありませんか?
やはり保湿はとても大事なのです。
お勧めの塗り方は、就寝前のケアの仕方にあります。
まず45度くらいの少し熱いと感じるくらいの温度のお湯に2~3分間、手を浸します。
充分温めて血行をよくしてください。
その次に割れた部分は特に念入りに、そして手全体にハンドクリームやオロナインを塗ります。
そしてナイロン製の手袋(薄いペラペラのもの)をはめて、それから綿の手袋をはめましょう。
これで一晩経てば、朝起きるとかなり状態が変わります。
その後は、こまめにハンドクリームを塗って保湿を心がけてください。
手や指のひび割れも人によって程度は様々です。
少しのひび割れなら、先ほどのようなやり方で処置をすればよくなりますが
かなり深く割れていたり、指の関節で良く動かす箇所に深いひび割れがある場合は
ステロイド入りの塗り薬を使って、サッと治すのがいい場合もあります。
市販されている塗り薬もありますが、ステロイドの使用はやはり医師に処方してもらうのが
ベストです。ステロイドの成分の入ったテープなどもあるので、相談してみましょう。
手や指のひび割れについてご紹介しました。
水を多く使う職業の方や、家庭で家事をする人にとってひび割れは大きな悩みです。
適切な処置の仕方を覚えて、対処していきましょう。