MENU

クリスマスリースの由来!ベルなどのオーナメントの材料の意味は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

クリスマスリース

クリスマスが近づくと、
玄関ドアに飾られたクリスマスリースを目にします。

このクリスマスリースを飾る期間ですが、
11月30日に最も近い日曜日から
2月2日までの間といわれています。

11月30日に最も近い日曜日は待降節です。

翌年の2月2日は、
聖母お清めの祝日で聖燭祭です。

この期間がクリスマスシーズンとなるため
期間内に取り付けられ、また取り外されます。

期間内であれば、
日にちに厳密な取り決めがあるわけではないようです。

クリスマスリースは一般的に、
イギリスでは1月5日まで飾り、
アメリカでは1月6日まで飾られるといいます。

このように
国や地域によっても習慣が違うようです。

日本では
お正月にしめ縄を飾る習慣がある為、
クリスマスリースは
12月25日まで飾り、26日には
しめ縄を飾る方が多いかと思います。

玄関に飾られた
綺麗なクリスマスリースを見かけるたび、
歩く速度もつい遅くなってしまいますが、
このクリスマスリースは
どのような意味があって飾られているのでしょうか。

クリスマスリースの子供でも作れる折り紙やフェルトの簡単な作り方は?

スポンサーリンク

目次

クリスマスリースの由来や意味は?

クリスマスリースの由来とされているのが、
ローマ帝国時代の習慣だといわれています。

この時代、
結婚式やお祭りなどのお祝いや葬儀の時など、
特別な行事の時にリースが使われていました

この習慣が、
後にクリスマスリースとなったといわれています。

リースの輪は
「始りも終わりもなく永遠に続く神の愛」
表現した永遠の輪ですので、
葉の先端の向きは一方方向の時計回りで作られます

また、
このクリスマスリースを玄関に飾ることは、
魔除けを意味するといわれます。

リースには常緑樹の葉が使われており、
この葉に含まれる殺菌・抗菌成分の
作用によるものだといわれています。

また、
リースに松ぼっくりやりんごなどの飾りをつけることで
収獲、作物の豊作を願う思いなどを意味しています。

クリスマスリースの材料は?

クリスマスリースに使われている材料は、
もみの木、松の木、
月桂樹などの常緑樹の葉
です。

手作りでしたら、
コニファーや
ゴールドクレストなどの

庭木を代用して使うこともできます。

しかし、なかなか手に入らないなどの事情もあり、
違った素材を使ったクリスマスリースもみかけます。

また、
吊るさずにテーブルや机の上に置くアドベントリースは、
松ぼっくりや赤色のリボンと、
4~5本のろうそくを使って飾ります。

クリスマスリースのオーナメントの材料には意味があるの?

クリスマスリースに欠かせないものが
オーナメントですが、
それぞれに意味があります。

柊の葉

柊の棘はキリストの被った茨の冠、
キリストの受難を表すとされています。

赤色の実や赤色のリボン

キリストが流した血を表すとされています。

松ぼっくり

豊作を祈願し、
収穫の証しとして飾り付けます。
金色や銀色に色付けすることで、
ベツレヘムの星に見立てています。

ブドウ

キリストを象徴しています。

リンゴ

神様へのお供えものといわれます。

ベル

魔除けを意味するとされています。

クリスマスツリーのオーナメント・トップスター・杖、ベル・靴下の意味?

クリスマスとイブの違いは?アドベントとは?過ごし方は?2

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次