鍋の焦げ付きの落とし方!ステンレスやアルミは重曹や玉ねぎ!ホーローは?

※本サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

焦げた鍋

料理をする度に鍋が焦げつくことや、
ちょっと目を離しているうちに焦げてしまった!

焦げ付くと落とすの大変ですよね。
鍋の焦げを効率よく落とす方法は?
材質に寄っても異なります。

今回は鍋の焦げ付きを取る方法
ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

鍋の焦げ付き、外側は?ステンレスやアルミは重曹や玉ねぎ?

鍋の外側が焦げている事・・・ありますよね。
これは火力が強過ぎてしまうのが原因です。

火に炙られた状態が長く続くと
始めはすすけてそのうち吹きこぼれや
ちょっとした汚れなどが焦げ付きとなって
落ちにくくなります。

これは、メラミンスポンジなどで落とすとキレイになります
それでも落ちない場合は耐水の紙ヤスリ#1000番台の細かなもので
水で濡らしながら擦るととてもキレイになります。

 

また、焦げ付きについて直ぐに擦らず、
まずはお湯と重曹を少々入れて少し放置しておきましょう。

水1リットルに対して
重曹は目安で大さじ4杯程度

10分ほど煮て粗熱が取れたらスポンジでこすって洗います

他に玉ねぎの皮を5~6個分と
焦げた部分が隠れる程の水を入れて20分ほど煮て
火を止めて1~2時間置いた後に洗うとキレイになります。

スポンサーリンク

鍋の焦げ、ホーローの落とし方はクエン酸や重曹がいい!

煮込み料理やオーブン料理が多い家庭に重宝するのが
ホーロー素材の鍋です。

ホーローは本来焦げ付きにくく、
匂いが付きにくく汚れを落とし易いというメリットがあります。

最近人気のルクルーゼなどもホーロー鍋の1種、
しかし焦がしてしまった!ということも中にはある様です。

こすると寿命が短くなるので、
ここではクエン酸を使うか重曹をおすすめします。

酸にもアルカリにも強いホーロー鍋が焦げたら、
焦げた部分がかぶる水を入れ、重曹を小さじ3程度入れ
中火で沸騰をさせ弱火にして10分したら火を消します。

しばらく冷ましていると水が茶色になっていれば
焦げが浮いて着ているサインです。

それでダメな場合はクエン酸を加えて同じ方法で
行ってみます。

でも代用出来、落ちない場合は何度か繰り返して
行ってみるとよいでしょう。

鍋の焦げ付きの天日干しでの落とし方とは?

鍋が焦げ付いた時の落とし方で一番よい方法は
天日干し」なのはご存知でしょうか?

つまり焦げを完全に乾燥させて、
水分が抜けると縮み鍋肌から浮き易くなるという方法の様で、
取り急ぎ行う場合には、ドライヤーの熱風をあてて
乾燥させるという方法もあります。

 

擦る場合には割り箸を使って焦げと鍋の間に
差し込む様な感じで剥がして行きます。

鍋を焦がしてしまったとき「落ちない!」と焦る前に、
直ぐには落ちないというスタンスを持ち、
焦らずゆっくりと落とすということも鍋を長持ちさせる方法で、
焦げをキレイにとる方法のコツです。

フライパンの焦げつきの落とし方は?重曹?テフロンやセラミックは?

スポンサーリンク