MENU

初秋の候の意味は?いつ使う時候の挨拶文?拝啓で始まる例文!

当ページのリンクには広告が含まれています。

うろこ雲

「初秋」と聞いてどのようなことが思い起こされるでしょうか。
うだるような熱帯夜からの解放に一息ついたり、
吹く風にのって聞こえてくる虫の音を美しく感じたり、
または、見あげた空の高さに、
じき夏が終わり秋が訪れることを実感し、
季節の移ろいを思い起こされる方も少なくないのではないでしょうか。
うだる様な熱風から、
ふと気付けば爽やかな涼風へと吹く風も変わる、
一年の四季の移り変わりのなかでも、
ひときわ感慨深い時期のひとつではないでしょうか。
では、この「初秋」を使った
初秋の候」という時候の挨拶について、
どのように使われているものなのか、ご存知でしょうか。

スポンサーリンク

目次

初秋の候の読み方と意味

「初秋の候」の読み方は(しょしゅうのこう)です。
夏が終わり、秋の始まりを感じる時期を表しています
吹く風にふと秋の訪れを感じ、
じき夏も終わるなと思われたことはないでしょうか。
このような時期に用いられる時候の挨拶が、
この「初秋の候」なのです。
時候の挨拶には、四季を(初)(仲・中)(晩)
と分けられたものがありますが、
「初秋の候」とはまさに秋の初まり、
を意味している季節の挨拶の言葉です。

スポンサーリンク

初秋の候の時期は?いつ?

「初秋の候」が使われるのはいつかといいますと、
立秋を過ぎた8月7日頃から9月7日頃です。
初秋は何月の季語かといいますと、9月となります。
この時期は夏の盛りで、とても秋とは思えないかもしれません。
確かに、秋はまだまだ遠く感じる頃かと思われます。
ですが、暦の上では8月7日頃の立秋を境にして、季節は秋となります。
暦の上での季節とは、
日々の暮らしの中で感じられている季節とは
多少なりとも違いがあるようです。

新涼の候はいつ使う時候の挨拶?
晩夏の候はいつ使う時候の挨拶?

初秋の候の使い方・時候の挨拶を含む拝啓から始まる例文と結び

「初秋の候」の使い方を例文でご紹介します。
(頭語)の拝啓から始まり、時候の挨拶に続けて、相手の様子を伺います。

通常この(頭語)から始まり(結語)で文章を結びますが、
ごく親しい間柄の場合、あえてこれらを省略することで、
親密さを表す場合もあるようです。

・拝啓 初秋の候、皆様におかれましてはますますご健勝のことと
    お慶び申し上げます。
・拝啓 初秋の候、吹く風に秋の訪れを感じる頃となりましたが、
    お変わりございませんか。
・拝啓 初秋の候、秋まだ遠く厳しい残暑が続いておりますが、
    いかがお過ごしでしょうか。

最後に、相手の健康や様子を気遣い(結語)の敬具で結びます。

・残暑厳しき折、ご自愛専一にてお願い申し上げます。 敬具
・秋の気配深まる今日この頃、
 お風邪など召しませぬようお気を付け下さい。 敬具
・残暑厳しき折、体調にはくれぐれもご留意下さい。 敬具

まだまだ暑さの厳しい季節です。
しかし、この時期は「猛暑」や「大暑」などは使わずに
「残暑」と表します
体調面を気遣った結びをご紹介しましたが、

・実り多き秋をお過ごしになられることを、
 心よりお祈り申し上げます。 敬具

など、これから迎える秋を思わせる季節の挨拶なども良いかと思われます。
残暑の候はいつ使う時候の挨拶?

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次