MENU

7月の時候の挨拶!ビジネスで使えるお中元のお礼状、暑中見舞いの例文は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

湘南の海

7月になると個人的にもビジネス場面においても、
暑中見舞いを送る場面も多いと思います。
暑中見舞いは、一般的に梅雨明けごろから立秋までに、
正式には小暑と大暑の間を暑中と呼ぶので、
暑中見舞いはこの期間に送ります。

暑中見舞いでも使う7月の時候の挨拶をご紹介します。

スポンサーリンク

目次

7月の上旬・中旬・下旬に使う時候の挨拶と結びの文

小暑」、「星祭」などは、7月7日ごろを指すので
7月上旬に用いられます。

他に上旬に使われるのは「梅雨明け」「向暑」などがあります。

中旬には「仲夏」「盛夏」「猛暑」「酷暑」などがあります。

「盛夏」「猛暑」「酷暑」は7月全般に使われますが、
「猛暑・酷暑」は梅雨が明けてから、
猛暑日が続く時に使うのが相応しいでしょう。

「大暑」は7月23日ごろを指すので、7月下旬に用いられます。
他に下旬に使われるものには、「極暑」「酷暑」「炎暑」などがあります。

これらの言葉に
「~の候/~のみぎり/~の折」のいずれかを繋げて、
時候の挨拶とします。

親しい人へは「拝啓 ~の候」としてもよいですし、
「うだるような暑さが続いておりますが、~」「夏祭りのにぎわう頃、~」
などと、その時の季節感にあった自分らしい挨拶も、
気持ちが伝わり良いでしょう。

また結びの文も、お手紙を送る時に合わせ、
相手の健康を気遣うようなう内容にします。

上旬なら「梅雨明けの暑さひとしおでございます。何卒ご自愛ください。」、

中旬なら「酷暑の折柄、何卒お身体おいといください。」、

下旬なら「炎暑焼けるが如しの昨今、ご壮健にてこの夏を乗り切られますようお願い申し上げます。」、
と言った風になります。

親しい人への結びの言葉はもうすこしくだけたもので良いでしょう。

スポンサーリンク

7月の時候の挨拶でビジネスで使える例文は?

7月はビジネス場面においても、
お中元のお礼状や暑中見舞いを出すこともあるでしょう。
お中元のお礼状は、
1.頭語
2.時候の挨
3.日頃のお礼
4.お中元のお礼
5.これからのおつきあいや支援のお願い
6.相手の健康や発展を祈る言葉
7.結びの言葉
8.結語
という流れで書きます。
文例は以下の通りです。

謹啓 盛夏の候 貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
 平素は格別のご高配を賜り心より御礼申し上げます。
 さてこのたびは結構なお品をお送り頂きましてありがとうございます。
有難く拝受いたしました。
これからも誠心誠意努力してまいる所存でございます。
今後とも何卒ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
暑さ厳しき折、皆さまどうぞご自愛ください。
末筆ではございますが、貴社のご発展と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
略儀ながら書中を持ちまして御礼申し上げます。 
                                敬具

お礼状はお中元を受け取った時期に合わせた
時候の挨拶を考えましょう。

7月の時候の挨拶を使ったお礼状の例文

大学で教職課程を取っていると
4年生の6月に教育実習が行われます。
そして7月に実習先の学校及び校長先生や指導担当だった先生に
お礼状を書くと思います。

学生時代には、お礼状を書く機会は多くはないもので、
いざ書くとなると戸惑ってしまう人も
多いのではないのでしょうか。

教育実習のお礼の基本構成は、
1.時候の挨拶
2.教育実習の場を与えてくれたお礼
3.実習の感想
4.指導へのお礼、今後の抱負など
5.結びの挨拶
です。
文例としては以下の通りです。

梅雨明けの待たれる毎日ですが、先生方におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたびは教育実習というありがたい機会を与えていただきましたことを心より御礼申し上げます。
校長先生・教頭先生・実習担当の○○先生はじめ皆さまには大変お世話になりました。
おかげさまで貴重な2週間を過ごすことができました。
以下、感想・・・

実習において至らずご迷惑をお掛けしましたことをお詫びしたいますとともに、
皆さまのご厚意に改めて感謝申し上げます。
これからもご指導くださいますようお願い申し上げます。
暑くなります。皆さまのご健勝と○○校のますますのご発展を、
心よりお祈り申し上げます。

指導担当の先生に宛てる場合には、
もう少しやわらかい文でもよいかもしれませんね。

8月のビジネスやPTAで使える時候の挨拶

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次