梅雨前の穏やかな陽気で、花粉症もひと段落。
そんな5月は1年で一番過ごしやすいと
言えるかもしれません。
そんな爽やかな時季の時候の挨拶には
どのようなものがあるのでしょうか。
清々しい季節感を相手と共有できるような、
時候の挨拶を覚えておきたいものですね。
スポンサーリンク
5月の上旬・中旬・下旬、それぞれの時候の挨拶と結びの文
5月の上旬にふさわしい時候の挨拶には、
葉桜・若葉・新緑・立夏などあります。
中旬なら、
薫風・青葉・万葉・緑樹
下旬なら
残春・惜春・暮春・軽暑
などが挙げられます。
これらに、「~の候」「~のみぎり」「~の折」の
いずれかをつなげて時候の挨拶とします。
親しい人への手紙には、
上旬だったら
「若葉が薫る頃となりましたが、」
といった柔らかな表現がいいですね。
中旬なら、
「風薫る新緑の季節、」、
下旬なら、
「いつのまにか日中は汗ばむような季節となりましたが、」
などが挙げられます。
お手紙の最後には、
相手の健康や繁栄などを願う言葉を
時候に合わせた結びの文で書きます。
5月上旬には、
「青葉繁れる好季節、
貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。」
中旬ならば、
「風薫る爽やかな時節、
皆様のますますのご健勝を心よりお祈り申し上げます。」、
下旬では、
「梅雨入りも間近でございます。
体調を崩されませぬよう、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。」
などが結びの文になります。
スポンサーリンク
保育園や学校のクラスだより、ビジネスで使える5月の時候の挨拶
5月は新緑が美しく、
さわやかな気候で過ごしやすい季節です。
時候の挨拶では 草木の様子やその香り、
心地よい風でもって季節を表現するといいでしょう。
特に保育園が学校のクラスだよりには、
子どもたちの様子や成長をイメージさせるような表現が好ましいかもしれません。
例えば、
「若葉の萌え立つ季節となりました」や
「青葉繁れる好季節を迎え、」
などはどうでしょうか?
端午の節句の頃でしたら、
「青空に泳ぐ鯉の姿も雄々しく眺められるころとなりました」
のようものも良いでしょう。
5月は春の終わりの頃、新緑がまぶしい季節です。
ビジネス文書では、
この5月のイメージに相手の健康や発展を思わせるような時候の挨拶が好印象でしょう。
例えば、
「行く春を惜しむ間もなく、
貴社の皆様におかれましては日々ご多忙のことと存じます。」
や、
「目に鮮やかな新緑の候、貴社の皆様におかれましては、
清々しく5月をお迎えのことと存じます。」
などは季節に合わせ相手が活躍している表現がされ、
感じの良い挨拶になります。
お礼状、招待状の5月の時候の挨拶
さまざまお手紙の中でもお礼状や招待状は、
特に季節感を情緒豊かに表現したいものです。
格式を重んじる場合は漢語調の時候の挨拶が適しています。
漢語調のだと情緒豊かにといっても難しいのですが、
結婚式の招待状などでは、
「謹啓 若葉の候
皆様には益々ご清祥のこととお喜び申し上げます」
といった感じになります。
「若葉の候」に当たる「薫風の候」「余花の候」
などとしても良いでしょう。
柔らかな表現にするならば、
「風薫る爽やかな季節となりました」
「五月晴れ続く爽やかな季節となりました」
「さわやかな万緑の季節を迎えました」
などが相手に感じよく伝わるのではないでしょうか?