MENU

立夏の候の意味は?いつからいつまで?時候の挨拶の例文を紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。

春の安曇野風景

日本の良いところと聞かれて四季があるところ
と答える人は少なくないようです。

たしかに、どの季節をとっても自然の美しさに
感動を覚えるものです。

そんな日本に昔から根付いているのが
時候の挨拶です。

昔ほど手紙を書く習慣がなくなってしまったとはいえ、
さりげなく時候の挨拶が使えると素敵だと思いませんか。

今回は、そんな時候の挨拶の一つである
立夏の候という言葉にスポットを当ててみましょう。

スポンサーリンク

目次

立夏の候の意味は?

そもそも立夏の候とはどのような意味なのでしょうか。

この言葉は二十四節気に基づくもので、
簡単に言うと一年を24に分けたものとなっています。

立春、立夏、立秋、立冬
「立」という言葉がついたものは
その季節の始まりを表しています。

逆に、春分、夏至、秋分、冬至
その季節の中間を表しています。

しかし、季節の始まり、
もしくは中間を表しているとはいえ、
今の気象庁によって区分されている
季節にあわせられているわけではなく、
暦の上での季節ということになります。

今の季節感とは若干異なることにはなりますが、
時候の挨拶を覚えて活用すると、
手紙などがワンランク上のものになり、
風流なものとすることができるに違いありません。

立夏の候の時期はいつからいつまで

具体的に立夏の候とはいつのことを指すのでしょうか。

これは、閏年かどうかによって異なりますが、
現代のカレンダーで5月5日~5月6日になるようです。

なお、2015年は5月6日が立夏になるようです。

立夏の候という時候の挨拶が使えるのは、
ここからになります。

と言っても、今年は5月21日が小満になりますので、
その前日、つまり、5月20日までが
立夏の候という時候の挨拶が使える時期になります。

つまり、立夏の候という時候の挨拶が使えるのは
2週間しかないということになります。

5月の初めといえば大抵の人は春と感じる時期で、
夏の始まりというには少し早いような気もしますが、
今年は暦の上で訪れる夏を感じてみるのもよいかもしれませんね。

立夏の候を使った時候の挨拶の例文

手紙といえば、
時候の挨拶で始まるものですが、
具体的にはどのように書き始めればよいのでしょうか。

例えば、
「立夏の候、新緑の美しい季節になりました」と
始めたり、
「立夏の候、新茶が香る季節となりました」などのように、
季節の移り変わりを感じることのできる
挨拶にすることができます。

「立夏の候、皆様お元気にお過ごしのことと存じます」のように
相手を気遣うものでも良いようです。

もちろん、ビジネスで使う場合には、
一般的な手紙のように、
季節に関するものを長々と入れる必要はないようです。

インターネット社会で
手紙を送るということが減ったかもしれませんが、
四季の美しい日本だからこそ、
そのような時候の挨拶をしっかりと
マスターしてオシャレな手紙を書きたいものですね。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次