MENU

おせち料理の詰め方は?仕切り方はどうする?

当ページのリンクには広告が含まれています。

おせち料理とお雑煮
お正月に食べるおせち料理は、
三が日主婦が台所に立たなくてもいいように作る保存食であると同時に
神様へのお供え物でもあります。

神様へ供えたものを頂いて
神様の力を自分の中に取り入れ、
家内息災を願う縁起物なのです。

おせちを詰める重箱は正式には五段ですが、
最近は三段のものが一般的になりました。
ここではおせち料理の三段重への詰め方をご紹介します。

スポンサーリンク

目次

おせち料理の一の重(一段目)の詰め方

重箱の一段目を正式には「一の重」と呼びます。
三段重の一の重には「祝い肴」、「口取り」と呼ばれるものを入れます。
祝い肴はお屠蘇を飲むときのつまみにあたるもの、
口取りはお酒を飲めない子どもなどのための甘い料理のことをいいます。

黒豆や紅白かまぼこ、伊達巻、錦卵、栗きんとんなどがこれに当たります。

他には関東を中心に田作り、関西周辺ではたたきごぼうなどが入ります。
この一の重は吉数である5、7、9種類の料理を詰めるのが縁起がいいとされています。

一の重は種類が多くなりやすく小型の料理で構成されるので、
縦横に3等分区切り計9種のおせちが入るような「市松詰め」が向いています。

種類が少ない場合は「段詰め」にすると良いでしょう。
「段詰め」重箱の辺に平行に仕切りを入れる方法です。

または「八方詰め」も伝統的な詰め方です。
どの方向から見ても美しく、
幸せが四方八方に広がりますようにという願いも込められています。
中央に黒豆などを配置し、それを中心にそのほかのものを放射状に配置する詰め方です。

おせち料理の二の重(二段目)の詰め方

二の重には、酢の物や焼き物を入れます
昔が酢の物がメインだったようですが、
昨今は食の嗜好の変化か海の幸の焼き物を多く詰めるようになりました。

酢の物でいえば、なますや酢蓮、ちょろぎ、菊花かぶ、酢だこなどがあります。

焼き物はぶりや鯛などが入ります。

二の重は焼き物が入るので大きめのスペースが作れる詰め方を選びます。
一の重でも紹介した、横に三~五等分に仕切る「段取り詰め」や斜めに三~五等分する「ますかけ詰め」が適しています。

他にも焼き物を真ん中にし、
その他の料理を周りを六等分にする並べ方が「七宝づめ」、
真ん中に菱形を作り、そこにメイン料理、四隅にその他の料理を配置する「隅取り」などがが見た目も華やかになりよいでしょう。

三の重(3段目)の詰め方

三の重には煮物を詰めます
先を見通す「れんこん」、子宝を願う「八つ頭」、根を張り生きる「ごぼう」、その他にんじん、こんにゃくなどを使ったお煮しめや筑前煮が一般的です。

焼き物に入れていないのであれば、海老のうま煮なんてのもいいですね。
煮物のほかにも家族の好物やちょっと手の込んだメイン料理などを盛り合わせてる家も多いようです。

煮物を素材ごとに盛るならば種類に合わせて一の重、二の重で紹介した詰め方を選ぶと良いでしょう。

それ以外の詰め方ならば「扇子型詰め」もお勧めです。
名前の通り扇のように斜めに曲線を描くような盛り方です。
素材の丸みを生かすと更におせち料理を美しく演出できることでしょう。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次