MENU

1月の初旬(上旬)、中旬、下旬の時候の挨拶 ビジネスやお礼状、招待状での使い方は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

雪景色
新年を迎える1月は、
お年賀のお礼やその年1年改めてお付き合いを
お願いするようなお手紙を書く場面も多いことと思います。

新年初め何かと「ご挨拶」の機会があることでしょう。
お手紙やメールでも欠かせない1月の時候の挨拶をご紹介します。

スポンサーリンク

目次

1月の初旬、上旬、中旬、下旬に使う時候の挨拶と結びの文

新年を迎える1月、新年のご挨拶に
お手紙を送ることも多いかと思います。

1月の時候の挨拶はどういったものがあるのでしょうか?

まず、1月の初旬から上旬では、
正月を表す言葉「新春」「初春」「迎春」
その後は「七草」「小寒」などに
「~の候」「~のみぎり」「~の折」のどれかを繋げて使います。

中旬は、松飾りを飾る期間「松の内」に関連して
「松も明け」「松の内を過ぎ」などがあります。

下旬には、最も寒い時期に用いられる
「大寒」「厳寒」「厳冬」などに「~の候」を付けて使います。

もちろん「候」を「みぎり/折」にしてもよいです。

また、上旬には「新春を寿ぎ」「麗らかな初日の光を迎え」などは
新春にふさわしい華やかな表現もいいですね。

結びの文は、寒さによる体調への気遣いや、
相手のさらなる発展を願うような文章が1月には適当だと思います。

例として
「寒さ厳しい折、くれぐれもご自愛ください」
「今年もご多幸ありますようお祈り申し上げます」
「本年も変わらぬお付き合いをよろしくお願い申し上げます」
などが挙げられます。

スポンサーリンク

ビジネスにおける1月の時候の挨拶とその使い方

1月はビジネスの場面においても、
新年を迎えたお慶びを出したり、

新年のご挨拶とともに寒い中体調を気遣う
一筆を書くこともあろうかと思います。

ビジネス文書では格調高く
儀礼的な漢語調の時候の挨拶のほうが適しています。

頭語は「拝啓/謹啓」、
結語を「敬具」とし、
「新春の候」「初春の候」「小寒の折」「寒冷のみぎり」「大寒の候」「厳寒のみぎり」などを使って

「貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます/貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます/ますますご健勝のこととお慶び申し上げます」などと続けます。

書き出しを少し柔らかく「寒さ厳しき折」といった表現もあります。
1月の歳時に合わせるとともに、
実際の季節感と相違がないように時候の挨拶を選びましょう。
自分と相手の住む地方によって天候も異なりますので、
相手の地方などを合わせて選ぶとより心のこもった挨拶になると思います。

1月にお礼状や招待状を出す場合の時候の挨拶

お礼状は
(1)時候の挨拶
(2)時候の挨拶文
(3)お礼文、本文
(4)今後のお付き合いをお願いする言葉
(5)結びの挨拶」
の流れで書きます。

1月に出すお礼状の(1)は、
これまで紹介してきたような
「新春の候/厳冬の候/酷寒の候/初春のみぎり」などです。

(2)の挨拶文には先の用語に合わせ
「新春を迎え、お健やかな日々をお過ごしのこととお喜び申し上げます/寒気厳しきおりでございますが、…/おだやかな初春をご家族でお迎えのことと…」とします。

(3)には「平素は並々ならぬお引き立てを心より感謝申し上げます。」などと関係にあったお礼文や用件を伝えます。

(4)「今後ともよろしくお願いします」などと今後のお付き合いや支援をお願いする言葉を添え、

(5)結びの挨拶「ご健勝とご活躍をお祈り申し上げます」と相手の健康を気遣い幸せを願う言葉で締めます。

招待状の場合は、(4)・(5)を入れる必要はありません。

また、時候の挨拶は
お礼状と同様で構いませんが、
「雪晴れの青空がまぶしいこのごろ/福寿草が小さな花を咲かせました」などとすると
やわらかな印象になります。
関係にもよりますが、
結婚式の招待状などはこのようなのも素敵ですね。

2月の上旬、中旬、下旬の時候の挨拶もチェックしてみてください。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次