七草粥を食べる時期はいつ?由来と春の七草の種類は?地方では?

※本サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

七草粥
1年の健康を願って食べる「七草粥」は、
クリスマスや、年末年始の忘新年会や、お正月に疲れた胃を整える為に食べる
古くからの日本の風習ですよね。

七草粥ってどうして食べられる様になったのでしょうか?
そしてなぜ七草なのでしょうか?

七草粥の意味を知ると、
納得の理由が見えて来ますよ!

近年では食べられる事も少なくなった様ですが、時期が来ると七草がスーパーに並びます。
ぜひ、よき風習・身体によい七草粥を食べましょう!

スポンサーリンク

七草粥の種類、由来は?なぜ春?

七草粥を食べる時期は正月7日(1月7日)気温としてはまだ春とも呼べない時期ではありますが、
七草粥に入れる”七草”は、”春の七種(ななくさ)”とも呼ばれます。

古く中国の人日に7種類の野菜(七草)を入れた
羹(あつもの)を食べる習慣が日本へと渡り、
平安時代から始まって、江戸時代には一般的に定着しました。

正月最初の「子の日」に野原に出て、若菜を摘むという風習があり、
そして旧暦と新暦のズレもあって今の春とは異なっていたのです。

つまりは春の七草と呼ばれる植物は旧暦で言う春なので、
今の時代では到底春のものと考えられませんが、古い時代の暦では春の訪れを感じさせるものでした。

スポンサーリンク

七草粥の種類、七草とは?

ご存知の方も多いと思いますが、

・セリ
・ナズナ
・ゴギョウ
・ハコベラ
・ホトケノザ
・スズナ
・スズシロ

この7種類を刻んで入れて炊いたのが七草粥です。

前日の夜にまな板に乗せて、囃し歌を歌いながら包丁で叩いて
翌日の朝の粥に入れられました。

囃し歌は「鳥追い歌」という、江戸時代中期以降の新年に女太夫たちが
歌った歌でありそれが由来しているとされています。

七草粥の種類、地方では?

七草粥は全国地域に分布しているわけではなく、
やはり地方によっては七草が採れなかった地域もあり、
必ずしも七草粥を食べていた訳ではありませんでした。

気候や雪の関係で東北地方などでは七草を使わず粥を炊いていたり、
山形県では七草粥の代わりに、
豆腐・納豆・油揚げ・味噌と4種類の大豆製品の入る
納豆汁が食べられていました。

今では食材の流通も広まり、各地で七草粥を楽しめる様になりましたが、
全国規模で食べられていた習慣ではないということですね。

しかし、1月7日に身体に優しく
滋養があるものを食べるという習慣は
各地様々な形で残っているのも事実です。

また、同じ様に読む「七種粥」は、1月15日の小正月の朝に食べるもので、
粟や小豆など七種類の穀物を入れて炊いたお粥をいいます。

今でも小豆粥や赤粥なんて言われたりしますが、
こちらも無病息災とともに、その一年の豊作を願うものとして食べられている風習です。

スポンサーリンク