MENU

ひな祭りの食べ物の由来や意味は?はまぐり 菱餅、桜餅 ひなあられ ちらしずし

当ページのリンクには広告が含まれています。

ひなあられとお茶
女の子のお子さんがいらっしゃるお家では
3月3日のひな祭りにお祝いするお家も
少なくないと思います。

特に初節句は初めてのお節句ということもあって
古くからの流れを汲んでひな祭りの行事食を
ご用意される方も・・・。

ひな祭りの食べ物ってどんな意味があるのでしょうか?
古くより続く伝統あるひな祭りの食べ物について
お話をしてゆこうと思います。

スポンサーリンク

目次

ひな祭りの食べ物の由来や意味は?

ひな祭りは女の子の節句ということもあり、
女児の健やかな成長や将来の事まで願われた
愛情たっぷりの節句です。

そして春を感じる旬の食材と縁起、
風情のあるものが並びます。

ひな祭りの食べ物、はまぐりは?

丁度春を旬とする「はまぐり」は、
対になっている貝殻ではないとぴったりと合わず、
この性質を使った平安時代の遊び「貝合わせ」からと、
仲睦まじい夫婦を表し1人の人と添い遂げられる様にと
娘の将来を案じ願った縁起物です。

はまぐりの吸い物などにして楽しみます。

ひな祭りの食べ物、菱餅や桜餅、ひなあられは?

菱餅

菱餅の由来は諸説ありますが、
現在一般的には色・使われている材料・形
全てが縁起につながっています。

そして3色の並びも決まりがあり、
下は緑・真ん中は白・一番上は桃色

”雪が溶けて大地に草芽生え、桃の花が咲く”
というこの時期の情景を表しているとされています。

緑は大地・白は残雪・ピンクは桃

緑の餅は古くは「母子草」を入れ搗いていましたが、
「母子を撞く」という事は縁起がよくないと
ヨモギへと変化を遂げて行きました。

いずれも増血作用がある野草であり、
古くの女性も貧血に見回れていた事が解ります。

そして白餅には血圧を下げる「ひしの実」
桃色の餅には解毒作用のある「クチナシ」で色づけ。
また、桃が厄祓いの花でありその色から、
災厄を除くという意味も込められています。

形は心臓であるという節や、
繁殖力の強い菱から子孫繁栄を願ったもの
とも言われています。

ひなあられ

女の子たちが自分のお雛様を連れて、
春の景色を見せる「雛の国見せ」という
風習がありました。

その時に持って行ったおやつであり、
桃・白・黄・緑と春を表す色で季節を表している
ひな祭りの代表的な和菓子です。

桜餅

桜餅については特に行事食ではなく、
その色から桃の節句に相応しいと後付けされた
春を代表する和菓子です。

現在では菱餅は模された置物や、
米菓子などと変えてなかなか食べられなくなりましたが、
それに変わって桜餅を食べるという習慣になった様です。

和菓子屋さんなどでも菱餅は販売されていますので、
桜餅と同様、節句餅として食べてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

ひな祭りの食事、ちらし寿司は?

ちらし寿司とひな祭りの直接に云われはありませんが、
ちらし寿司は古くは「なれ寿司」であった様です。

1664年備前の大洪水より倹約令が出され、
「一汁一采令」より庶民の食生活は質素に。

なんとか美味しいものを食べたいと
誕生したものといわれています。

平安時代より海老と菜の花を使った
なれ寿司が食べられていましたが、
時代の流れで現在はちらし寿司と変わったのでした。

現在でいう、なれ寿司は魚と塩・白飯で
発酵させたお寿司を指していますが、
本来は現在のちらし寿司に近いものだった様です。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次