MENU

神社の鈴、なぜ鳴らす?正しい鳴らし方・作法と意外と知らない深い意味

当ページのリンクには広告が含まれています。

ガランガラン…

神社の境内(けいだい)に響き渡る、 大きくて清らかな鈴の音。

心が洗われるような、 神聖な気持ちになりますよね。

でも、 いざ自分の番になると、

「ええと、何回鳴らすんだっけ…?」 「この強さで合ってる?」 「お賽銭の前?後?」

と、少し緊張しませんか?

自己流で鳴らしているけれど、 「もしかしたら、神様に失礼なことをしているかも…」 と、不安に思ったことがある方も多いはずです。

大丈夫です。

この記事を読めば、

  • 神社の鈴が持つ「深い意味」
  • 自信が持てる「正しい鳴らし方・作法」
  • 意外と知らない「鈴にまつわるQ&A」

が、すべてわかります。

意味を知れば、作法は自然と身につきます。 これからの神社参拝が、 もっと心豊かで、素晴らしい体験になりますよ。

目次

そもそも、神社の鈴はなぜあるの?3つの深い意味

なぜ、神社にはあの大きな鈴があるのでしょうか。 そこには、古くから伝わる3つの深い意味があります。

意味1:神様への「ご挨拶・合図」

最も一般的な意味合いです。

家のチャイムを鳴らすように、 「これから参拝させていただきます」 と、神様にご挨拶をするための合図です。

鈴の音で神様のお気付きを願い、 自分の存在を知っていただきます。

意味2:参拝者の「邪気を祓い清める」

鈴の高く澄んだ音色には、 古来より「邪気を祓う力」があると信じられてきました。

自分の心身についた穢(けが)れや邪念を祓い、 清らかな心で神様と向き合うための、 大切な「お清め」の意味があるのです。

意味3:神様の「お力を高める」

鈴の音は、 神様のお力(御神威:ごしんい)をより一層高め、 神様ご自身に元気になっていただく効果もあると言われています。

巫女さんが舞う時に使う神楽鈴(かぐらすず)も、 同じように神様を呼び、 その場を清めるためのものです。

【これで完璧】神社の鈴の正しい鳴らし方・作法5ステップ

意味がわかったところで、 いよいよ正しい作法を見ていきましょう。 とてもシンプルなので、すぐに覚えられますよ。

ステップ1:まず「お賽銭」を入れる

鈴を鳴らす前に、 まずは神様への感謝の気持ちとして、 お賽銭をそっと入れます。

ステップ2:「鈴緒(すずお)」を丁寧に持つ

鈴から垂れ下がっている太い綱を「鈴緒」といいます。 片手ではなく、両手で丁寧に持ちましょう。

ステップ3:大きく「振る」のではなく「揺らす」

力任せに前後や左右に大きく振るのはNGです。

鈴緒を少し手前に引くか、 下に引くようにして、 鈴の本体を揺らすイメージで鳴らします。 そうすると、澄んだきれいな音が出ます。

ステップ4:鳴らす回数は「1回」が基本

特に決まりはありませんが、 神様への合図ですので、 心を込めて一度鳴らせば十分です。 何度も鳴らす必要はありません。

ステップ5:鈴を鳴らした後に「二拝二拍手一拝」

鈴を鳴らし、心を整えたら、 神様へのご挨拶である「二拝二拍手一拝」を行います。

これってOK?神社の鈴に関するQ&A

多くの人が抱く、細かい疑問にお答えします。

  • Q1. 鳴らす強さはどれくらい? A. 拝殿にいる神様に聞こえる程度で十分です。周りの人を驚かせるほど強く鳴らす必要はありません。心を込めて、澄んだ音を響かせることを意識しましょう。
  • Q2. 鈴がない神社ではどうすればいい? A. 無理に音を立てる必要はありません。鈴がなくても、お賽銭を入れ、二拝二拍手一拝をすれば、気持ちは神様にちゃんと伝わります。
  • Q3. 子供が鳴らしたがっても大丈夫? A. 大丈夫です。ぜひ、作法を教えながら一緒に鳴らしてあげてください。ただし、遊び半分で何度も鳴らしたり、鈴緒にぶら下がったりしないように、親が見守ってあげましょう。

まとめ

神社の鈴は、 単なる飾りではありません。

  • 神様へのご挨拶
  • 自分自身をお清めするもの
  • 神様のお力を高めるもの

という、深い意味が込められています。

作法は、神様への「敬意の表れ」です。 正しい意味と作法を知ることで、 これからの神社巡りが、 もっと心に響く、素晴らしい体験になることを願っています。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次